【帳簿の仕訳について】補助元帳の残高が合いません。
ライターとして活動している者です。
確定申告(白色)のためマネーフォワードの会計ソフトを使って仕訳をしているのですが、補助元帳の残高が合いません。
自動で読み込んでくれるシステムがあるので、銀行口座と仕事の仲介サイトの取引データを読みこんで仕訳けています。
仕事は、仲介サイトのクラウドワークスとランサーズというサイトで取引をしています。
下記の場合だと、納品した仕事を追加していくと残高が増え続けてしまいます。
「銀行口座」と「納品したものの帳簿」の計算時で二重になっているのではと考えているのですが、どのようにわければいいのでしょうか?
①銀行口座に入金(クラウドワークスからの振込)があった場合
↓
借方:普通預金(銀行名)
貸方:売上高(クラウドワークス)
②納品したものの帳簿(入金後)
借方:普通預金(銀行名)
貸方:売掛金(クラウドワークス)
ちなみに銀行から出金したお金(生活費)は自動的に仕訳られているので、きちんと引かれていました。
借方:事業主貸(生活費)
貸方:普通預金(銀行名)
的外れなことを質問していたら申し訳ございません。
ネットで検索してみたのですが、どうしてもわからないので、よろしければご教授頂けるとありがたいです。
税理士の回答

②納品した時の仕訳
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
売掛金はクラウドワークスに対するものであり、売上高もクラウドワークスに対するものです。
ここでは普通預金は増加しないので、記帳してはいけません。
②銀行口座に入金時
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
ここでクラウドワークスに対する売掛金が消滅することになります。普通預金は増加します。
ご丁寧にわかりやすく説明をいただき、ありがとうございます。
おかげで12月末時点の合計残高が合い、助かりました。
また何かございましたら、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2021年03月04日 23時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。