[計上]試作/製品用部品の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 試作/製品用部品の仕訳について

計上

 投稿

試作/製品用部品の仕訳について

主に電子機器のソフトウェア受託開発を行っているフリーランスです。
ハードウェア製品製造を含む案件(装置を製造するため、原価有り)について、材料となる部品の仕訳方法について悩んだため、ご相談させて頂きました。

今までも部品購入は度々あったのですが、ソフトウェア評価目的等の試作機製造用のため売上には直接影響がないと考えていたため(試作機は納品しないため)、

(借方)消耗品費 (貸方)事業主借

のように、購入時に消耗品費として処理していました。


下記のようなパターンが想定される場合、購入時/使用時/決算整理時においてどの様に仕訳するのが適切でしょうか。

・試作用に部品を事前に購入(ストック)
・試作用に購入した部品(新規+在庫)及び製品用に購入していた部品を使用し、試作品を作成
・製品受注後、製品用に購入した部品(新規+在庫)及び試作用に購入していた部品を使用し、製品を作成

※試作品は、案件終了(年度内もしくは次年度以降)後に破棄もしくは解体します。
※未使用の部品は1年以上在庫として残る場合があります。

用途は試作品の作成がメインであること、少額の小型部品も多く全てを在庫管理するには大変な労力が掛かり現実的では無いことから、可能であれば従来のような消耗品扱いができればと考えています。

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

購入段階で①製品に使わないもの、②製品に使うもの、③未定のものに分けて、①は試験研究費、②は製品原価、③は試作品原価に入れた上で試作品完成年度に売れるものは②に、売れないものは①に振り替えればいいと思います。

本投稿は、2021年04月14日 02時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 試作に使う電気部品の数量管理

    最近、個人事業主として開業した電気技術者です。 保管している電気部品の数量管理について教えて下さい。 試作に使う電気部品は、長い物では30年以上前から保...
    税理士回答数:  12
    2019年11月27日 投稿
  • 試作品の費用計上

    私は青色納税の自営業者です。 ある機械の製品化を目指し開発をして、試作品を作りました。 総額で100万円になります。 しかし、開発がうまくいかず、製品...
    税理士回答数:  6
    2018年08月08日 投稿
  • 試作品の資産計上について

    青色申告の自営業者です。試作品の仕訳に関する質問です。 販売価格8万円(税抜き)の機器を販売しています。 販売までに様々な部品を試しながら試作機を製作し...
    税理士回答数:  1
    2020年04月07日 投稿
  • 試作費用について

    度々の質問、失礼いたします。 おかしの製造販売をしており、試作費用の計上の仕方を教えていただきたいです。 商品に使う材料は材料費として計上しているの...
    税理士回答数:  1
    2019年01月21日 投稿
  • 電気部品の勘定科目

    将来、どの様に使われるか分からない部品の勘定科目を教えて下さい。 電気回路の試作をする時に、いつでも使える部品として、抵抗、コンデンサ、半導体等を常備して...
    税理士回答数:  1
    2019年11月26日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,523
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,431