[計上]労働保険料の仕訳 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 労働保険料の仕訳

計上

 投稿

労働保険料の仕訳

労働保険料の納付書に書いてある納付額の金額が、労働保険料と会費(労働保険事務組合)の合計になっていました。
両方を合わせた金額を法定福利費(不課税)で処理して問題ないのでしょうか?
それとも、会費分は分けて支払手数料で消費税課税にした方が良いのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

会費は労働保険料と分けて、諸会費などで計上されるのが適切と考えます。

消費税については内容次第ですが、労働保険事務組合の会費であれば、通常は不課税と考えられます。

税理士ドットコム退会済み税理士

会費の消費税に関しては、明細等で確認していただければと存じます。消費税が課されるのであれば、課税で計上する必要があります。

本投稿は、2021年06月30日 11時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 労働保険料の還付の仕訳について

    労働保険料の還付があった場合、 預金など/法定福利費(非) と処理するのが一般的かと思いますが、法定福利費に替えて雑収入で処理する場合の課税区分も非課税でよろし...
    税理士回答数:  3
    2017年09月26日 投稿
  • 労働保険料の仕訳について

    4月に従業員が初めて入社しました。 労災保険のみ加入だったので、概算保険料を申告納付したときは下記の様に仕訳しました。 (法定福利費)×××/(普通預金...
    税理士回答数:  1
    2020年12月10日 投稿
  • 労働保険料の仕訳について

    労働保険を商工会にお願いしています。 従業員ひとりと事業主本人は労災特別加入をしています。 毎年3期に分けて口座から引き落としされています。 この場合の仕...
    税理士回答数:  1
    2021年03月15日 投稿
  • 労働保険料の仕訳について

    労働保険料の仕訳について、いろいろ調べたのですが、たくさんあって結局何がベストなのか分かりません。どのように仕訳をしたらいいでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2017年08月01日 投稿
  • 労働保険料の概算今期分支払について

    労働保険料についてご教授ください。 弊社は労働保険料の支払いを年2回に分割納付しています。 概算・増加概算・確定保険料 一般拠出金 申告書にて、 ...
    税理士回答数:  2
    2016年11月14日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228