ECにおいてイレギュラーな仕訳(ポイント利用・後日売上相殺)
ちょっとややこしい仕訳で混乱しており、
どなたかご教授いただきたく投稿いたします。
まず時系列で取引と仕訳を記します。
【5/10】
銀行振込で3,070円の入金あり。そのうち1,500円分はポイント利用となる。
→1,570円の入金でよかったがお客様が3,070円入金された
(普通預金)3,070(前受金)3,070
【5/11】
商品を発送。
ポイント利用分1,500円が後日モールより入金されることになる
(前受金)3,070(売上)3,070
(売掛金)1,500(売上)1,500
※この時点で売上1,500円が多く計上されてしまっているため、
売上1,500円をマイナス仕訳しなくてはいけない。
【6/30】
モールよりポイント利用分が入金された。
(普通預金)1,500(売掛金)1500
【7/20】
モールよりポイント利用分が返還請求された。
(販売手数料)1,500(普通預金)1,500
★7/20時点の仕訳の販売手数料の勘定科目がおかしいかなと思うのと
このままでは売上が1,500円多く計上されてしまっていることがおかしいと思っています。
ECに強い方がおられましたら、
正しい仕訳を教えていただけませんでしょうか?
税理士の回答
すみません。ご記載の内容がよくわからないので、推定しての回答になります。
まず、ポイントが後日入金されるにしても、そもそも代金全額を前受金で受け取っているのであれば、5/11の(売掛金)1,500(売上)1,500は仕訳不要と思います。
その上で、7/20の返還請求というのが6/30にモールから支払わた分であれば、6/30(普通預金)1,500(仮受金)1,500(摘要にポイント分誤入金など記載すれば分かりやすいと思います)、7/20(仮受金)1,500(普通預金)1,500(摘要に6/30誤入金分返金など記載すれば分かりやすいと思います)で良いように思います。
ありがとうございます。
(売掛金)1,500(売上)1,500が不要ですね。
アドバイスの内容でなんとかまとまりそうです。
早々のご回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年09月08日 13時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。