仕入れた際の計上時期について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 仕入れた際の計上時期について

計上

 投稿

仕入れた際の計上時期について

調べたところ、仕入の計上基準は出荷基準、入荷基準、検収基準とありますが、どの方法が1番適しているのでしょうか?
業種によるかと思いますが、小売業になります。

もう一点質問なのですが、例えば到着した段階で計上する際の入荷基準で仕訳る場合ですが、大体は複数点購入しても同じ日に品物は届きます。
ただ、一部のショップで複数点購入した場合、ショップは一緒なのですが、発送元の店舗などが異なり、到着日がずれます。

わかりにくいかもですが、例えば100.000円で10点購入したとして、5点は購入日の翌日に届いて、もう5点は翌々日という感じです。

購入時には、まとめて支払っていますが到着日がずれた場合は、あくまで到着した段階での仕入れ高で仕訳るのでしょうか?

税理士の回答

回答します。
私は入荷基準で対応すると考えます。
仕入れは売上されて初めて売上原価として計上されます。すなわち売れない限り在庫のままです。
また、請求書の到着を待って仕入れに計上すると、その前に品物が売れている可能性もあり、決算前だと期末棚卸にも影響します。
以上のような理由から、私は入荷基準だと考えます。

本投稿は、2022年01月25日 17時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,417
直近30日 相談数
700
直近30日 税理士回答数
1,392