夫が仕入れた物を私が買って売ったら脱税になるのか
夫が個人事業主です。問屋から仕入れた物を妻の私が譲ってもらう、もしくは安く買ってネット販売をした場合どうなりますか?
夫が問屋から仕入れた物は経費、私に売ったものは売上、私が夫から仕入れた物は経費、売れた物は売上
これだと脱税になるのでしょうか?
家族間の売買はダメですか?
あと古物商が必要だとしたら私がとれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
家族間で同じ事業を行い、それぞれ申告することはできません。
事業内容が別で、お互いに支配関係が生じなければ、可能性はあります。
納税者は、その事業に関し支配的、かつ責任を持つ方、例えば、仕入れの判断や決済、融資に至るまで支配的な立場にある方なので、ご主人様になると考えます。
そして、売上金や取引を別名義で行うと、あなた様のお考えのとおり、所得隠しと取られる可能性があります。
ご主人様の仕事のために免許を取られることは問題ありません。
但し、申告する所得を分散することはできません。
ありがとうございます
夫が本業(建設)と副業(ネット販売、私が夫のスマホで販売)をやって稼ぐことは許されますか?
税金の事なども含め、今後どの様にやっていけばいいか迷っています
今私は青色専従者給与を貰っていますが、私のネット販売の純利益が20万超えそうなので、私も開業届を出して個人事業主になって稼げるだけ稼いだ方がいいのか、それとも今のまま青専+雑所得20万に抑えた方がいいのか…
保険は建設国保なので130万の壁等も特にありません
どうしたらいいのでしょうか

丸山昌仁
回答します。
ご主人様の件は、問題ないと考えます。
あなた様は青色専従者給与をもらっているのであれば、慎重に考える必要があります。
専従者給与は青色申告の特典であり、本来は生計を一にする親族に給与を支払っても経費にならないのが原則です。
また、専従者は年の半分以上、ご主人様の仕事に従事しなければなりません。あなた様のネット販売をご主人様の収入として、少しあなた様の専従者給与を引き上げることも考慮すべきと考えます。
なお、専従者給与の変更は、税務署で手続きする必要があります。
今現在専従者給与を月8万程貰っています
超えて所得税等払う方が私がネット販売の個人事業主になるよりはお得ですか?
あと、ネットにある問屋から新品を仕入れて販売するのは古物商いらないですか?

丸山昌仁
ご主人様と事業を分けることが難しいかなと考えます。
ご主人様に集約すると、税金面で負担がかかります。従って、専従者給与として分散することも検討すべきかなと考えました。
また、仮にネット販売をあなた様の事業として分けるには、ご主人様が全く関与していないこと、さらに専従者の規定に反しないことが必要です。
完全に分けられ、あなた様の責任で行われ、事業専従に反しないことが、あなた様の収入として申告する際の条件になります。
それが可能でも事業は専従者給与があるので難しいと考えます。あくまでも専従者給与は特例なので、専ら従事できないと否認要件になります。
ですから副業として行う、サラリーマンの副業と考えた方が良いです。
あと古物商は警察署の生活安全課で申請し、取っておく方が良いと思います。
専従者給与は私が開業届を出す時には貰わないようにします
夫が建設とネット販売を行う場合、私はネット販売を出来ないということですか?

丸山昌仁
完全に分けることができれば、あなた様もできるということです。
所得の分散との誤解を招かない、これが重要です。
なるほど、分かりました
経費のことなんですが、仕入れた物が売れなかった場合は売れ残ったものは経費として落とせないのでしょうか?

丸山昌仁
仕入れた時点で損金計上しています。
従って、売上が計上されなければ自動的に経費に計上されたままです。
売れなくても経費落としたままで良いということですか?

丸山昌仁
少し言い方が悪かったですね。
売れなくて処分したら、自動的に経費になります。
売れなくて、次の年に持ち越したら、期末棚卸に計上して、一度経費からはずします。
そして、次の年に期末棚卸に計上したものを期首棚卸に計上して、経費とします。
物が売れたり、処分したり、すなわち消えた時点で経費になります。
そうなんですね
処分の仕方には決まりなどあるのですか?
家庭用のゴミとして捨てていいのでしょうか?

丸山昌仁
決まりはありません。いろいろな方法があります。それに応じた経理処理を行います。
分かりました
また何かあれば相談させてください
色々ありがとうございました
本投稿は、2022年02月08日 01時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。