家事按分・事業主貸について
個人事業を営んでおり、今回から青色申告をする者です。
光熱費や通信費を事業比率40%で家事按分しています。
会計ソフトを利用し、家事按分を自動計算できるかと思います。
この場合、事業主貸が増えますか、税務署などからおかしな目で見られないのでしょうか?
・2021年分、売上があまりなく、家事按分などの自動計算すると、
売上額より事業主貸の額が高くなるのですが、
おかしな目で見られるのか、事業主貸の額が増えてしまうのは問題ないのでしょうか?
・会計ソフトに付帯の家事按分を利用せず、仕訳入力時に事業比率分の金額で仕訳入力したほうが良いのでしょうか?この場合、付帯の家事按分機能は使用しない事になると思いますが。
税理士の回答

1.事業用の口座からの支出であれば、家事按分で事業主貸勘定が出ます。事業主貸勘定が多くなっても特に問題はないです。
2.会計ソフト付帯の家事按分機能を使用しなくても、正しく仕訳がされていれば問題ないです。
本投稿は、2022年02月15日 09時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。