デビットカードの会計ソフトの紐付けの仕訳について
お世話になっております。
この度、事業用口座でデビットカードを作りました。
個人事業主、青色申告でマネーフォワードクラウド会計を使用しています。
デビットカードのデポジットと言うのでしょうか、100円だけ口座から引かれてすぐに戻っていました。
この時の口座の仕訳は
仮払金/100 普通預金/100
普通預金/100 仮払金/100
の仕訳で良いのは分かったのですが
会計ソフトに紐付けたデビットカードの仕訳はどうしたら良いのでしょうか?
会計ソフトに紐付いてる普通預金の摘要には
【JCBデビ○○】○は数字です。
会計ソフトに紐付けたデビットカードの摘要は
【JCBデビットカードご利用分】とあります。
この場合、デビットカードは
現金/100 仮払金/100
仮払金/100 現金/100
で良いのでしょうか?
税理士の回答

デビットカードであれば、以下の仕訳のみでよいと思われます。
仮払金/100 普通預金/100
普通預金/100 仮払金/100
デビットカードも会計ソフトに紐付けたのですが、デビットカードは紐付けなくても良いと言う見解で良いですか?

通常のクレカであれば、未払金での処理になると思います。デビットカードであれば、未払金の処理は必要ないと思います。もし、会計ソフトに紐づけするのであれば、以下の様な処理になると思います。
仮払金100/未払金100
未払金100/普通預金100
未払金100/仮払金100
普通預金100/未払金100
重ね重ね確認で申し訳ないのですが
銀行口座に対する仕訳が
仮払金/100 未払金/100
未払金/100 普通預金/100
デビットカードに対する仕訳が
未払金/100 仮払金/100
普通預金/100 未払金/100と言うことでしょうか?
デビットカードは紐付けなくても、普通預金の中でデビットカードの動きが分かれば青色申告において問題ないのでしょうか?

銀行口座の仕訳は、以下になります。
未払金100/普通預金100
普通預金100/未払金100
デビットカードの仕訳は、以下になります。
仮払金100/未払金100
未払金100/仮払金100
デビットカードは、紐づけがなくても普通預金の中での動きで分かれば問題ないと思います。
ありがとうございます!
それなら、銀行口座だけの仕訳の方が私も内容見ても分かりやすいので、デビットカードの紐付けは解除します。
最後に1つ教えていただきたいのですが、
お客様から代金をお預かりし、荷主に送金する場合があります。
代金を預かり時は
現金/1000 預り金/1000
で問題ないと思いますが
この1000円をデビットカードで荷主側に引き落としてもらうときは
どのように仕訳するべきですか?

以下の様に仕訳することになると思います。
(預り金)1000(普通預金)1000
本投稿は、2022年03月29日 20時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。