共同購入したパソコンの仕訳について
開業後に家族と2人でお金を出し合い、パソコンを購入しました。
購入額 90,000円
家族負担額 50,000円
自己負担額 40,000円
決済は、自己のプライベート用クレジットカードです。
使用割合は、
家族 6割
自己 4割(事業 3割 プライベート1割)
という状況です。
この場合の仕訳は、
消耗品費 27,000/事業主借 27,000
(90,000×30%)
とし、摘要欄に詳細を記入しておけばいいでしょうか。
また、こちらのパソコン用に、ICカードリーダーとUSBハブを購入しました。
こちらは、事業専用で他での使用はありません。
この場合は、全額を消耗品費として処理してもよろしいでしょうか。
税理士の回答

相談者様のご理解の通りで問題ないと思います。
ありがとうございました。
安心いたしました。
また分からないことがありました際には、よろしくお願いいたします。
ふと思ったのですが、.私が負担した額は
40,000円ですので、40,000円を基準にしなくてもよろしかったでしょうか…

1割のプライベート使用分は、事業主貸勘定の処理になります。以下の仕訳は必要ないと思います。
(事業主貸)13,000(事業主借)13,000
理解できました。ありがとうございました。
最近「クレジットカード」という勘定科目がある事を知ったのですが、今回のパソコン購入時に
消耗品費 40,000/クレジットカード 90,000
事業主貸 50,000
という仕訳は間違っていますでしょうか。
「クレジットカード」と「事業主借」が、いまいち理解できず悩んでおります。
「クレジットカード」は、事業主借に限らず、事業用のクレジットカード使用時にも使えるものでしょうか。

事業用のクレカの場合は、クレジツトカード(未払金)勘定を使います。しかし、個人用のクレカの場合は、事業主借勘定を使います。
やはりそうですよね。ありがとうございました。
大変助かりました。
本投稿は、2022年05月28日 18時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。