個人口座を会社用で使う場合の、記帳開始時の仕訳について
数か月前に一人合同会社を設立した際、個人名義の銀行口座に資本金を振込みました。未だ売上は出ておらず法人口座開設は難しそうだということと、今のところ法人口座が必要な機会もないので、そのままこの個人口座を使い続けております。なお、この口座は設立に際して新しく開設したもので、事業用以外の使用はありません。
◆設立日1週間ほど前に、①登録免許税の費用6万円と、②資本金100万円を入金しました。この2つの仕訳と、日付はどのようにしたらよいですか?
◆資本金払込み~設立日・設立日~事業開始日の間に、登録免許税の支払いと備品等(10万以下)の購入をしました。これらは創立費/開業費として来年度以降に償却する予定です。
創立費の仕訳は設立日の日付ですか?
また、設立日に支払った登録免許税はどちらの扱いになりますか?
◆記帳の開始残高はどのように設定したらよいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします<(_ _)>
税理士の回答

の個人口座を使い続けております。なお、この口座は設立に際して新しく開設したもので、事業用以外の使用はありません。
法人の申告の際は、摘要欄にその旨を記載ください。
◆設立日1週間ほど前に、①登録免許税の費用6万円と、②資本金100万円を入金しました。この2つの仕訳と、日付はどのようにしたらよいですか?
>
開始日にしてください。
◆資本金払込み~設立日・設立日~事業開始日の間に、登録免許税の支払いと備品等(10万以下)の購入をしました。これらは創立費/開業費として来年度以降に償却する予定です。
問題はないです。
創立費の仕訳は設立日の日付ですか?
そうしてください。
摘要欄に、取得の日などを記載ください。
また、設立日に支払った登録免許税はどちらの扱いになりますか?
経費でも良いし、創立費でも良い。
◆記帳の開始残高はどのように設定したらよいでしょうか?
開始残高は、
現金預金***資本金***
で、お願いします。
早速ご回答ありがとうございます!
"◆設立日1週間ほど前に、①登録免許税の費用6万円と、②資本金100万円を入金しました。この2つの仕訳と、日付はどのようにしたらよいですか? "
開始日にしてください。
開始日とは、設立日のことでしょうか? それとも事業開始日?(設立の1か月ほど後です)
資本金払込みと同じ日に登録免許税用6万円の入金もしていますが、こちらの勘定科目は何を使えばいいのでしょうか? また通帳では6万の方が先にきていますが、記帳の際には同日なら前後は関係ないのでしょうか?
"◆記帳の開始残高はどのように設定したらよいでしょうか? "
開始残高は、
現金預金***資本金***
で、お願いします。
資本金を払込んだ同日に先ほどの6万円も預金残高に入っていますが、こちらは開始残高に含めなくてよいのでしょうか?

"◆設立日1週間ほど前に、①登録免許税の費用6万円と、②資本金100万円を入金しました。この2つの仕訳と、日付はどのようにしたらよいですか? "
開始日にしてください。
開始日とは、設立日のことでしょうか? それとも事業開始日?(設立の1か月ほど後です)
法人の登記日です。
資本金払込みと同じ日に登録免許税用6万円の入金もしていますが、こちらの勘定科目は何を使えばいいのでしょうか?
租税公課か、開業費です。
また通帳では6万の方が先にきていますが、記帳の際には同日なら前後は関係ないのでしょうか?
問題はない。
"◆記帳の開始残高はどのように設定したらよいでしょうか? "
開始残高は、
現金預金***資本金***
で、お願いします。
資本金を払込んだ同日に先ほどの6万円も預金残高に入っていますが、こちらは開始残高に含めなくてよいのでしょうか?
開始後にしてください。
資本金を払込んだ同日に先ほどの6万円も預金残高に入っていますが、こちらは開始残高に含めなくてよいのでしょうか?
開始後にしてください。
登録免許税用6万円を入金したことを仕訳する際、預金の相手勘定は何になるのでしょうか? 合同会社なので「代表社員借入金」? でも返済するつもりもないのですが…その場合はどうすればよいですか?

登録免許税用6万円を入金したことを仕訳する際、預金の相手勘定は何になるのでしょうか? 合同会社なので「代表社員借入金」? でも返済するつもりもないのですが…その場合はどうすればよいですか?
必ず返済をしなければ、永遠に借入金が残る。
さて、それでよければ、そのままです。
本投稿は、2022年07月18日 16時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。