税理士ドットコム - 中古物件を自宅兼事務所にした場合の、減価償却方法について - お調べいただいた法定耐用年数の16年というのは、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中古物件を自宅兼事務所にした場合の、減価償却方法について

中古物件を自宅兼事務所にした場合の、減価償却方法について

個人事業主の不動産減価償却方法について、お尋ねいたします。
・2001年築の中古物件を、2008年取得。取得原価800万(戸建て建物のみ)。
・2017年事業開始(住宅比専用率10%)
法定耐用年数は、国税庁HPより算出したところ、16年と算出できました。
基本自宅でしたがその10%を2017年から個人事業に充てております。
この場合の、減価償却方法について、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

お調べいただいた法定耐用年数の16年というのは、中古物件の耐用年数でしょうか?それとも新品の場合の法定耐用年数でしょうか?

本投稿は、2018年02月22日 16時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,315