税理士ドットコム - 中古資産の減価償却の計算時の端数切捨てのタイミングについて教えてください。 - 購入した中古資産の経過期間が耐用年数の全部を経...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中古資産の減価償却の計算時の端数切捨てのタイミングについて教えてください。

中古資産の減価償却の計算時の端数切捨てのタイミングについて教えてください。

中古資産の減価償却の計算時の切捨てのタイミングについて教えてください。
下記で合っていますでしょうか。

法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数の算出→1ヶ月未満切り捨て
経過年数の20%に相当する金額の算出→1ヶ月未満切り捨てしない
耐用年数→1ヶ月未満切り捨て

税理士の回答

購入した中古資産の経過期間が耐用年数の全部を経過してない場合の例だと理解しました。ご認識かと存じますが、中古資産の耐用年数は、下記の計算となります。
・中古資産の耐用年数=(新品時の耐用年数-中古資産の経過期間)+(中古資産の経過期間×20%)
※経過期間で一年未満の端数が生じる場合は、すべて月数に直します。

<例えば、乗用車(耐用年数6年)の場合で経過期間が18ヶ月の場合>
①(72ヶ月-18ヶ月)+18ヶ月×20%=57.6ヶ月
②①を年に直すと、4年9.6ヶ月になり、
③一年未満の端数が生じているため、1年未満を切り捨てると、
④中古資産の耐用年数は4年となります。
※仮に耐用年数が2年に満たない場合は、2年となります。

本投稿は、2024年06月05日 11時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古資産の減価償却

    建設業を営む法人です。 顧問税理士の先生が中古資産(重機、ダンプ等)の耐用年数に簡便法を使用せず、新車の法定耐用年数で原価償却計算をしてます。 顧問の先生に...
    税理士回答数:  3
    2019年08月06日 投稿
  • 減価償却について

    昨年10月に個人事業を開業しました。自家用の車両を事業用に使っているのですが、非業務用の償却費の計算で資産としての計上額を算出しました。購入したときから2年ほど...
    税理士回答数:  1
    2019年01月04日 投稿
  • 中古資産の償却について

    中古の油圧ショベル(法定耐用年数6年)を5年2ヶ月(62月)落ちで購入します。 簡便法を利用し、 72月―62月=10月 62月×20%=12.4月 1...
    税理士回答数:  2
    2019年07月26日 投稿
  • 中古住宅の耐用年数について

    購入した中古住宅を譲渡するとなったとき、減価償却の計算をしないといけないと思いますが、建物の減価償却の耐用年数は以下のどちらになるのでしょうか? ①経過年...
    税理士回答数:  2
    2024年05月17日 投稿
  • 減価償却について使用開始から4ヶ月の場合

    中古車を購入したのですが、耐用年数の計算をどうすればいいかわかりません。 小型 貨物 その他なので 耐用年数=5年 初年度登録日=令和1年9月 購入時登録...
    税理士回答数:  1
    2023年03月14日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452