税理士ドットコム - 繰越欠損金がある場合の少額減価償却資産について - こんにちは。赤字の年度に少額減価償却資産とする...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 繰越欠損金がある場合の少額減価償却資産について

繰越欠損金がある場合の少額減価償却資産について

繰越欠損金がある場合の減価償却について教えて下さい。
今期が赤字予測であった場合、決算日間際で30万未満の資産をいくつか
購入したのですが、今まで赤字の場合は少額減価償却資産に計上して損金を
増やしても繰越欠損金が増えるだけなので、敢えて資産計上して耐用年数で
減価償却してきました。

現状の理解は以下の感じです。
今期、黒字予測で繰越欠損金がないなら、基本的に少額減価償却資産で計上
すべきとは思います。

疑問が生じているのは今期、赤字予測で繰越欠損金がある。この場合に
資産計上すべきなのか少額減価償却資産として計上すべきかを検討する際の
一般論的な事をご教示頂きたいと思っています。

上記の疑問を踏まえて、こちらの見解は繰越欠損金が9年なので、それ以下の
耐用年数なら基本的に少額減価償却資産で問題ないのかなと考えています。

宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

こんにちは。
赤字の年度に少額減価償却資産とすると当年度の繰越欠損金が増えます。
その当年度の繰越欠損金が9年経っても消化されない見込みである場合は資産計上して耐用年数で減価償却する方法はいかがでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
そうですね。今後の利益予想を考えて繰越欠損を消化できるのであれば少額減価償却。
無理そうであれば資産計上といった考え方が一番わかりやすいかもしれません。
お時間を割いていただきありがとうございました。

本投稿は、2024年08月07日 09時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却の停止について

    繰越欠損金が溜まっています。 繰越欠損金を9年間の中で解消するために、一旦減価償却を止めようという話になっています。 繰越欠損金が解消されたら、償却を再開し...
    税理士回答数:  2
    2023年08月17日 投稿
  • 減価償却費について

    賃貸不動産の建物の減価償却費が明らかに不足している人がいます。繰越欠損金を使える年は少なくしているようですが、繰越欠損金終了後に今までの不足分の減価償却費を使う...
    税理士回答数:  1
    2020年02月13日 投稿
  • 耐用年数超過の築古アパート購入後の減価償却

    法人で築30年の木造アパートを購入した場合、減価償却は4年を超えて設定できますか? インパクトが大きすぎて繰越欠損金としても使いきれないかもしれないので、10...
    税理士回答数:  1
    2021年05月25日 投稿
  • 少額減価償却資産の償却資産税申告書記入上の耐用年数について

    9月決算の企業で経理をしております。 税理士からの提案により昨年9月決算にて中小企業者の特例の少額減価償却資産の申告を行いました。 少額減価償却資産は償...
    税理士回答数:  1
    2020年01月10日 投稿
  • 特別償却の考え方について

    ➀資産の一括償却などをして、前期に大幅に赤字になった場合です。今期に例えばものづくり補助金や事業再構築補助金に通ったとして、圧縮記帳を採用するべきですか。繰越欠...
    税理士回答数:  1
    2021年04月21日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452