個人事業主の業務兼用車購入について
個人事業主です。貨物用途で業務用の軽自動車を購入予定です。
保険の等級引継ぎ(用途変更)の関係上、一旦自家用の白ナンバーで購入(登録)してから事業用の黒ナンバーに切り替えるようと考えています。よって、購入時点から一か月程度事業に使う事ができません。家事按分する予定なので、この期間中に買い物などで使う可能性があります。
この場合、購入時に経費として以下のように仕訳してしまっても良いのでしょうか。
日付 購入した日
借方 車両運搬具・租税公課・損害保険料・支払手数料・長期前払費用
貸方 長期未払金
あるいは、一旦私物を購入したという扱いで「非業務用資産を業務の用に供した場合(https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/17.htm)」で購入~事業用ナンバー取得までの期間分を非業務用期間として扱うほうが良いのでしょうか。
税理士の回答

1. 購入時の経費仕訳について
この仕訳方法は事業用として購入したことを前提としていますが、実際には購入から事業用変更までの期間において自家用として使用される予定です。このため、将来的に税務調査等で問題が発生する可能性があります。
経費按分について
買い物などで使う可能性がある期間については、家事按分の考え方を適用し、使用実績に応じて経費を按分計上します。この按分方法についても文書に合理的な基準を用いることが推奨されています。
具体的な按分基準(走行距離、使用頻度など)を設定し、その基準に基づいて業務使用分と個人使用分を分けて経理処理を行いましょう。
この仕訳方法は事業用として購入したことを前提としていますが、実際には購入から事業用変更までの期間において自家用として使用される予定です。このため、将来的に税務調査等で問題が発生する可能性があります。
2. 「非業務用資産を業務の用に供した場合」の取り扱いについて
「非業務用資産を業務の用に供した場合」のルールを適用する方が適切です。この場合、購入から事業用ナンバー取得までの期間を"非業務用期間"として扱うことで、税務的に問題を回避できます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
「非業務用期間」の適用のため購入時書類および黒ナンバーを取得した際の書類等の保管と、家事按分のために始業時・終業時の走行距離を書面で記録しておこうと思います。
ちなみに、走行距離の記録はエクセルなどの電子データでも差し支えないでしょうか。

走行距離の記録はエクセルなどの電子データでも差し支えないでしょうか。
↓
印刷できるようにしておけばいいと思います。
本投稿は、2024年09月08日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。