自宅を留守中に賃貸に出して得た賃貸収入の確定申告
働いていないので収入はありません。実家に戻り、自宅を賃貸に出して、得た家賃所得の確定申告の際、物件購入時の売買契約書には土地と建物の価格に分かれておらず、建物の価格がわかりません。これはどのように計算すればよいでしょうか?もしも5年前に購入した物件だとしたら、減価償却はどのように計算すればよいのでしょうか?例えば建物の値段が1000万円だったとして、償却期間が47年の鉄筋中古マンションとしたら、1000万円割る47で一年間の減価償却費がわかりますが、購入後5年後に賃貸を始めるとしたら5年間分の減価償却費はその計算に入れないのですか?
また、もしも不動産収入しか収入源がなかった場合の住民税や国民健康保険の計算には不動産収入から不動産管理経費を引いたものが所得として住民税や国保の対象金額になりますか?
税理士の回答

伊香昌重
得た家賃所得の確定申告の際、物件購入時の売買契約書には土地と建物の価格に分かれておらず、建物の価格がわかりません。これはどのように計算すればよいでしょうか?
⇒ 購入された物件に消費税が課税されていれば、消費税は建物価格のみに課税されるものですので、その金額から逆算して求めることが可能です。
消費税が課税されていなければ、購入時の固定資産税評価額で按分することも一つの方法です。
もしも5年前に購入した物件だとしたら、減価償却はどのように計算すればよいのでしょうか?例えば建物の値段が1000万円だったとして、償却期間が47年の鉄筋中古マンションとしたら、1000万円割る47で一年間の減価償却費がわかりますが、購入後5年後に賃貸を始めるとしたら5年間分の減価償却費はその計算に入れないのですか?
>⇒ 賃貸していない期間の減価償却費は、費用にはなりません。
また、もしも不動産収入しか収入源がなかった場合の住民税や国民健康保険の計算には不動産収入から不動産管理経費を引いたものが所得として住民税や国保の対象金額になりますか?
⇒ ご理解のとおりと思われます。
恐れ入ります。ありがとうございます。固定資産課税資産明細書を見ているのですが、固定資産税評価額とはどこに載っているのでしょうか?契約書にある消費税には80万円、固定資産課税資産明細書に書いている評価額は家屋という項目のところに、評価額というのがあり、450万円となっています。
さらに、確定申告を自分でやる場合、このようなことで知らないで間違えてしまったりしたら、税務署から連絡が来るのですか?郵送用の用紙を見ていましたが、口座引き落とし用に必要な銀行国座情報を入力する項目がありません。所得税が発生してしまった場合はどのようにお金を振り込めばよいのでしょうか?

伊香昌重
消費税率が10%のとき(令和元年10月以降)に購入されておられれば、消費税抜の建物価格が800万となり、消費税が80万円なので、建物価格は税込で880万円となります。
確定申告を間違った場合は、必要に応じて税務署から調査等の連絡があるものと思われます。
所得税を銀行口座から引落ししたい場合は、別途振替納税の依頼書を税務署等に提出する必要があります。
大変感謝いたします。建物価格はわかりました。ありがとうございます。建物価格は858万円でした。
1981年3月築で、2021年1月に築40年となったRCマンションを自分の居住用として3年間4か月間住んでから2024年の4月から12月末まで賃貸に出すとしたならば、2024年末の未償却残高をいくらと計算すればよいのでしょうか。どこを探してもこれに当たる情報がなく、とても四苦八苦しております。どうか教えてくださいますと大変ありがたいです。
本投稿は、2024年10月02日 03時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。