税理士ドットコム - 耐用年数越えの物件とリフォームの減価償却について・・白色申告 - ①耐用年数をすべて経過しているので、一般的には4...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 耐用年数越えの物件とリフォームの減価償却について・・白色申告

耐用年数越えの物件とリフォームの減価償却について・・白色申告

お世話になります。

不動産賃貸を個人事業(白色申告)としてやっています。
この3月に築27年の木造戸建を購入しました。
確定申告をするにあたり、
3点ほどわからないことがあるので教えていただけますでしょうか。

①耐用年数が経過している物件なので償却率での計算ではなく
 22年×0.2=4年で減価償却という考えであっておりますか?

②外壁が崩れそうでこのままでは危ないため、
 コンクリートやブロックを使用し
 リフォームをするのですがこちらは「耐久を増すもの」として資産として
 計上しても大丈夫でしょうか。
 資産としてならば、耐用年数15年の定額法の償却で記載していいのですか?
 こちらはリフォームローンを組むのですが価格には
 借りた金額、金利がのった金額どちらになりますか?
 

③こちらの物件は29年度の確定申告後に購入したのですが
 30年度の確定申告から記載で大丈夫ですか?(まだ賃貸募集してません)
 
文章がわかりにくくてすみません。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

税理士の回答

①耐用年数をすべて経過しているので、一般的には4年の耐用年数で良いです。
ただ、購入した物件の価格がその後のリフォームの価格よりも著しく低い場合、リフォームを前提として購入したものとみなされ、この中古耐用年数では問題になるケースもあります。
大規模なフォーム(いわゆるリノベーション)の場合です。

②耐久性を増す(=資産価値を上げる支出)として資本的支出に該当するため、資産として計上します。
リフォームローンを使われるとのことですが、金利抜きの価格で資産計上します。ローン金利は建物等には含めず、支払った際に支払利息として経費計上します。

③平成30年に購入されたのであれば、平成30年分(平成31年3月15日申告期限)から確定申告することになります。

回答ありがとうございました。不安だったのですがわかりやすく回答していただいたので
確定申告大丈夫そうです!感謝です。また何かあった際はよろしくお願い致します。

本投稿は、2018年03月18日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,736
直近30日 相談数
842
直近30日 税理士回答数
1,368