減価償却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却

減価償却

通勤用に、軽自動車の16年落ちの中古車を2年のローンで購入しました。車体価格38万円程で、諸費用、ローン利息含め、42万円程ですが、車体価格を減価償却処理する場合は、何年で処理する事になるのでしょうか?

税理士の回答

ご質問のケースでは、中古の軽自動車の車体価格38万円を、2年で減価償却することになります。

減価償却の概要
減価償却とは、固定資産の購入費用を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する会計処理です。中古資産の場合、法定耐用年数の一部を経過しているため、耐用年数を計算し直す必要があります。

中古資産の耐用年数
軽自動車の法定耐用年数は4年ですが、中古車の場合は、以下の計算式で耐用年数を計算します。

(法定耐用年数 - 経過年数) + 経過年数 × 20%

計算結果が2年未満の場合は、2年とします。

ご質問のケースの計算
ご質問のケースでは、16年落ちの中古車であるため、計算式に当てはめると、耐用年数は2年となります。

(4年 - 16年) + 16年 × 20% = -8.8年 → 2年

減価償却費の計算
減価償却の方法には、定額法と定率法がありますが、個人事業主の場合は、原則として定額法を選択します。定額法の場合、以下の計算式で減価償却費を計算します。

取得価額 × 定額法の償却率

耐用年数2年の場合の定額法の償却率は0.500です。したがって、1年あたりの減価償却費は、38万円 × 0.500 = 19万円となります。

結論としましては、ご質問のケースでは、車体価格38万円を2年で減価償却し、1年あたりの減価償却費は19万円となります。減価償却の対象となるのは車体価格のみで、諸費用やローン利息は含まれません。

計算式まで教えていただきありがとうございます。
とてもわかりやすく理解出来ました。
諸費用やローン利息は経費にすればよろしいでしょうか?

本投稿は、2025年01月26日 21時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 白色申告 減価償却について

    初めて減価償却を仕分けするに当たってわからず教えていただきたいです。 H31年4月 軽貨物140万新車購入 100%仕事使用 R1年9月 普通乗用車4...
    税理士回答数:  1
    2020年01月09日 投稿
  • 減価償却について

    何年も前に古い車を2万円で売却しました。固定資産の車輌運搬具として1240000円で計上していますが、ずっと放置されていました。どのように処理すれば良いでしょう...
    税理士回答数:  2
    2021年05月11日 投稿
  • 減価償却

    個人事業を営んでいる者です。 少額減価償却資産についてですが、 取得価格が10万円から30万円未満の場合、取得価格をそのまま必要経費にできるという理解でよろ...
    税理士回答数:  1
    2020年10月26日 投稿
  • 減価償却費について

    減価償却費の計算で使う建物の価格ですが、ローンと頭金を含めた価格でいいのか、頭金のみの価格でいいのか教えて欲しいです。 例として、 1000万をローンで70...
    税理士回答数:  1
    2023年10月31日 投稿
  • 新車の減価償却費の計算

    個人事業主で、白色申告です。 新車をR4年2月に購入で、納車が8月。 事業と自家用の両用で、月の5日お休みで 買い物に行ったりの使用です。 この際の減価...
    税理士回答数:  1
    2022年12月13日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,267
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,262