税理士ドットコム - 事業用と自家用兼用の車を購入した際の仕訳と減価償却について - 結論から申し上げますと、車両本体価格と諸費用は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 事業用と自家用兼用の車を購入した際の仕訳と減価償却について

事業用と自家用兼用の車を購入した際の仕訳と減価償却について

去年の7月に新車購入、12月に納車されました。
そこで、仕訳についてお伺いさせて頂きます。
以下詳細です。
事業用と自家用兼用で、事業使用の割合は85%です。

7月○日 100万円の手付金を家庭用の口座から送金。(振り込み手数料880円は、支払金額から差し引くという形であちら負担)

8月○日 家庭用口座から事業用口座に50万移す。
 ○日 カーローンで250万借入。
同日残金約300万振込。(振り込み手数料880円は、支払金額から差し引くという形であちら負担)

9月から毎月事業用口座から、元金と利息が引き落とし。

総額約400万ですが、その中にはETCやマットなどのオプションや自賠責保険、自動車税、販売車両リサイクル料、検査登録手続き預り法定費用、車庫証明手続き預り法定費用、車検登録手続き代行費用、車庫証明手続き代行費用などの諸費用も含まれます。
これらは込みで減価償却など計算して良いのでしょうか?
別で仕訳が必要でしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

結論から申し上げますと、車両本体価格と諸費用は分けて仕訳するのが原則です。以下、仕訳のポイントを整理します。

1. 減価償却に含める費用
 減価償却の対象となるのは、車両本体価格+オプション(ETCやマット等)。これは「車両運搬具」として資産計上し、事業利用割合85%分のみ減価償却します。

2. 経費計上すべき諸費用
 以下の項目は取得時の経費として即時費用化可能です。
 - 自賠責保険・自動車税 →「租税公課」
 - リサイクル料 →「資産計上(別勘定)」
 - 各種手続き代行費用 →「支払手数料」

3. 仕訳のポイント
 手付金・振込手数料・ローン借入も適切に仕訳し、事業用負担85%を考慮して経理処理を進めましょう。

事業割合を反映させるのを忘れずに!

ご回答頂きありがとうございました。
大変助かりました。

本投稿は、2025年03月06日 23時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,388
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,391