[減価償却]電気自動車 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 電気自動車

電気自動車

電気自動車の減価償却費の法定耐用年数は何年になりますか?
排気量を基に考えると660cc以下なので、4年になるかと思いますが、そういう考え方だと電気自動車は全て4年になるということなのでしょうか?

税理士の回答

国税庁の通達によれば、電気自動車のうち軽自動車に該当するものの耐用年数は小型車(4年)に準じることが明記されています。

電気自動車は排気量による分類ができないので、おおむね同等のガソリン車と同様の耐用年数で処理するべきと考えます。

お考えのとおり、電気自動車には排気量がないため、従来の排気量を基準とした区分は適用されません。代わりに、以下の基準で判断されます

1.道路運送車両法上の分類に基づく
2.軽自動車規格(車両サイズ・重量等)に該当するかどうか
3.軽自動車規格の電気自動車は「小型車」として扱われ、耐用年数は 4年

これに当てはめると軽自動車規格の電気自動車は4年、普通自動車規格の電気自動車は6年となります。

<参考>耐用年数の適用等に関する取扱通達
(電気自動車に適用する耐用年数 2-5-11)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/700525/02/02_05.htm

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年07月07日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自動車の減価償却

    会社員時代の2019年1月に新車で普通自家用車を購入しました。2年後の2021年4月に退職して個人事業主に転身し、車も事業用100%にしました。(他にもう一台軽...
    税理士回答数:  2
    2022年07月12日 投稿
  • 自動車の減価償却について

    お世話になります。 個人事業主でこの度中古自動車を購入したのですが、仕訳の仕方がわからずどなたかご教示頂けますでしょうか? 初年度登録年月:平成27年7...
    税理士回答数:  2
    2021年05月23日 投稿
  • 自動車 減価償却について

    おせになります。今年の1月から個人事業を始め、昨年8月に耐用年数4年の中古車を購入し事業に使用してますが、減価償却を求める際、事業を始める前に使用していた5ヶ月...
    税理士回答数:  2
    2023年04月21日 投稿
  • 軽自動車の減価償却

    4年前の8月に軽自動車を新車で購入しました、それで今年の8月から事業用として使っています、ちょうど4年たっていますが減価償却できますか? できるのであれば教え...
    税理士回答数:  8
    2024年01月01日 投稿
  • 中古軽自動車の減価償却について

    青色申告・個人事業主です。 4年おちの軽自動車を購入予定(車両本体・160万円程度)にしていますが、軽自動車の法廷耐用年数は4年となっています。 普通乗用車...
    税理士回答数:  2
    2022年10月05日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448