税理士ドットコム - [減価償却]病院における厨房機器の法定耐用年数について - ご相談者様のご理解で問題ないと考えます。病院用...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 病院における厨房機器の法定耐用年数について

病院における厨房機器の法定耐用年数について

病院の経理担当です。

この度、病院の厨房の冷蔵庫と食洗器を更新しました。
耐用年数は下記の考えで良いでしょうか。
冷蔵庫:6年【器具・備品】電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気・ガス機器
食洗器:5年【器具・備品】食事・ちゅう房用品

税理士の回答

ご相談者様のご理解で問題ないと考えます。
病院用途であっても、一般的な業務用厨房設備と同じ扱いになります。
なお、この機器を建物に埋め込み固定する形(取り外すと使用できない)で設置している場合は、「建物附属設備」に分類するケースもありますが、通常の更新(据置型や置換型)なら器具備品で問題ありません。

冷蔵庫については耐用年数表において「器具・備品―電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気・ガス機器」に該当し、耐用年数6年が妥当です。一方、食洗器については「器具・備品―食事・ちゅう房用品」として定められており、耐用年数は5年となります。病院の厨房に設置するものであっても、特別に異なる分類が設けられているわけではなく、一般の耐用年数区分に従うのが原則です。したがって、ご提示の整理で問題ありません。なお、設置状況によっては付随工事部分を建物附属設備として扱う場合もあるため、請求書内訳を確認して区分経理することが望ましいでしょう。

ご教示いただき、ありがとうございます。
確かに付随工事部分の確認は必要ですね。
確認いたします。

本投稿は、2025年09月10日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 資産計上(固定資産)について教えてください。

    固定資産の新規取得による法定耐用年数について 法人です。 会社の一部に調理室があります。(飲食業ではありません) その調理室の改装工事が行われます。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年05月17日 投稿
  • 減価償却資産について

    今年、キッチンカー事業を始めたのですが、事業開始に伴いさまざまな備品を購入しました。その中で、キッチンカーに設置する冷蔵設備等の電源として、ポータブル発電機(持...
    税理士回答数:  3
    2023年11月01日 投稿
  • 食洗機の勘定科目について

    食器洗い洗浄機の勘定科目については、他の質問で器具備品になると見ました。 置き型の食洗機ではなく、建物に埋め込む形のビルドイン型の食洗機でも器具備品でいい...
    税理士回答数:  4
    2022年12月19日 投稿
  • プレハブ式冷蔵庫の耐用年数

    パン製造をしている会社の経理をしています。 プレハブ式の冷蔵庫を新しく購入しましたが、器具備品なのか機械装置なのか?耐用年数は冷蔵庫として6年でいいのか? ...
    税理士回答数:  2
    2021年05月19日 投稿
  • ナースコール入替設置工事 減価償却

    ナースコールの入替設置増設工事をしました。 減価償却をしたいのですが、 勘定科目は「工具器具備品」でいいのでしょうか? 耐用年数は何年にて減価償却したらい...
    税理士回答数:  1
    2025年03月31日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,911
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644