税理士ドットコム - [減価償却]建物の外壁の耐用年数の考え方について - 外壁自体に耐用年数は設定されていません。建物の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 建物の外壁の耐用年数の考え方について

建物の外壁の耐用年数の考え方について

不動産関係の会社で建物の外壁の耐用年数に係る調べものをしています。
①外壁の耐用年数の考え方はどうなりますか?
 例えばSRC造の建物の外壁の場合、
 SRC造の耐用年数47年ですが、外壁も建物一体として
 耐用年数47年として考えてもよろしいでしょうか。

②仮に外壁の耐用年数が47年(SRC造)とした場合、
 外壁を張り替えをした場合の耐用年数は
 何年になりますか?

税理士の回答

外壁自体に耐用年数は設定されていません。
建物の耐久性を高めたりデザインの大幅な変更を行った場合には資本的支出としてされ、建物勘定に計上して、その建物の法定耐用年数にて減価償却していくことになります。
SRC造で例えば住宅用の建物の場合、法定耐用年数は47年なので、外壁の修繕工事が資本的支出に該当する場合、耐用年数47年として減価償却していくことになります。

本投稿は、2019年03月15日 09時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古建物の耐用年数と減価償却について

    電気工事士でフリーランスをやってます 今期予想以上に利益が少ないので、このままでは今後の営業に支障が出てきます 今期の初めに中古建物を購入したのですが、この...
    税理士回答数:  1
    2016年03月01日 投稿
  • 建物の耐用年数について

    売買契約書の建物構造が 「鉄骨造陸屋根 合金メッキ鋼板ぶき」と記載されている場合、耐用年数表のどれに該当しますでしょうか? 用途としては貸スタジオです。
    税理士回答数:  1
    2018年08月28日 投稿
  • 中古建物の耐用年数について

    中古アパートを購入しました。購入後、前所有者が数年前に大規模修繕をしていたことを(資本的支出規模と思われる)知りましたが、当方が減価償却をするにあたっての耐用年...
    税理士回答数:  1
    2016年11月27日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿
  • 耐用年数30年のアパートの減価償却費

    お世話になります。 耐用年数30年のアパート経営をしております。減価償却費を定額法で計算しておりますが、耐用年数の30年を迎えた場合計算方法は今まで通りでよろ...
    税理士回答数:  2
    2018年03月20日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226