税理士ドットコム - [減価償却]太陽光発電の償却資産の分類について - 固定資産は一体として動作するものをまとめて計上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 太陽光発電の償却資産の分類について

太陽光発電の償却資産の分類について

太陽光発電を始めますが償却資産はどのように仕分けしたらいいのでしょうか。
例として下記の項目で教えてください。
①モジュール代
②パワコン代
③延長ケーブル
④架台
⑤基礎器具代
⑥遠隔管理システム
⑦フェンス代
⑧パネル取付、架台工事、基礎工事
⑨電気工事
⑩造成費

自分としては下記のとおりと考えています。
パネル代 ①+③+④+⑤+⑧+⑨+⑩
パワコン代 ②
遠隔管理代 ⑥
フェンス代 ⑦

それとも次の方がいいのでしょうか
パネル代 ①+③+⑧+⑨
パワコン代 ②
遠隔代 ⑥
架台・基礎代 ④+⑤+⑩
フェンス代 ⑦

また、償却年数についても教えてください。
パネル代 17年
パワコン 17年
架台、基礎工 17年
遠隔システム 5年
フェンス 10年
よろしくお願いします。

税理士の回答

固定資産は一体として動作するものをまとめて計上することになります。
太陽光発電の場合ですと、稼働させるのに必須であるパネル・パワコン・架台・基礎工事は一体で計上し、耐用年数17年。
それ以外の遠隔システム、フェンスは別々に計上し、それぞれ5年、10年でよろしいかと思います。

本投稿は、2019年05月27日 23時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 償却資産について

    産業用太陽光発電を始める予定です。 わからない点があるのでご教授願います。 1 居住地と設置自治体が違いますが、どんな手続きが必要となりますか。 2 償却...
    税理士回答数:  4
    2019年05月02日 投稿
  • 償却資産について

    太陽光発電を始めるにあたって、償却資産等に振分けたらいいの教えてください。 資材費 パネル  14,800円×396枚=5,860,800円 パワコン 1...
    税理士回答数:  2
    2019年05月03日 投稿
  • 減価償却期間の延長

    法定耐用年数を過ぎた中古物件を購入しました(軽量鉄骨:築22年、法定耐用年数19年)。建物価格は按分して360万円です。 通常、法定耐用年数をすぎた物件の減価...
    税理士回答数:  2
    2018年05月04日 投稿
  • 太陽光発電設備の追加パネルの償却について

    27年に280枚の太陽光発電設備を売電目的で新規事業として設置いたしました。 今回まだパワ-コンディショナ-に余裕があるので28年12月に36枚(10.25k...
    税理士回答数:  1
    2017年04月07日 投稿
  • 減価償却期間の延長は可能?

    お世話になります。 現在、会社員をしておりますが今年より副業で産業用太陽光発電設備を設置し、売電収入を得る予定です。 同時に個人事業主の開業届を提出...
    税理士回答数:  1
    2018年01月11日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,092
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,622