自作パソコンのパーツ購入日が異なる場合の記帳方法について
パソコンパーツを購入して自作パソコンを12台作り、そのPCで仮想通貨マイニングをしています。
パーツ購入日はバラバラで、PCを組み立てて稼働を始めた日が事業使用の開始日になると思いますが、稼働後にも追加のパーツ(ハードディスクやグラフィックボードなど)を買い足していっていますし、今後も買い足していく可能性があります。
また、パーツの組み合わせを変える可能性があり、例えばPC(1)に使用していたパーツをPC(2)へ付け替えるなどです。
資産になりそうな金額の合計は500万円を超えそうで赤字になりそうなため、減価償却したいと考えています。
このような場合、以下の点について教えてください。
青色申告の個人事業主です。
①事業使用の開始日以降に買い足したパーツは、固定資産の取得価格に含めることは出来るでしょうか?
②PCそれぞれ1台ずつ取得価格を計算しないといけないと思うのですが、PCの構成が変わる場合、どうすれば良いのでしょうか?
③現在は購入日に 機械装置 / 普通預金 など記帳していますが、PCが稼働を開始した後に買い足したパーツの記帳はどのようにすれば良いでしょうか?
以上になります。
頭がこんがらがってしまい、会計ソフトの前で硬直してしまっています。
どうかご教授くださいますようお願いいたします。
税理士の回答

①事業使用の開始日以降に買い足したパーツは、固定資産の取得価格に含めることは出来るでしょうか?
できますが・・・
稼働日・購入日ごとで、
電子計算機①
電子計算機②
という風に、計上します。
一つにまとめては、いけません。
②PCそれぞれ1台ずつ取得価格を計算しないといけないと思うのですが、PCの構成が変わる場合、どうすれば良いのでしょうか?
構成が変わるときは、固定資産に計上しています。償却して経費に入れるので、
上記①②で、満足ください。
近がらないように、してください。上記分け方で、良いと考えてください。
③現在は購入日に 機械装置 / 普通預金 など記帳していますが、PCが稼働を開始した後に買い足したパーツの記帳はどのようにすれば良いでしょうか?
上記記載
以上になります。
頭がこんがらがってしまい、会計ソフトの前で硬直してしまっています。
頑張ってください。
早速のご回答ありがとうございます。
できますが・・・
稼働日・購入日ごとで、
電子計算機①
電子計算機②
という風に、計上します。
一つにまとめては、いけません。
稼働日ごとにひとつの資産とするという事でしょうか?
パソコンのアップグレードのための支出なので、パソコンの資産価値を上げるような仕訳になると思っていました。
パーツを多数購入して組み込んではその都度稼働させているので、稼働日で考えると50~100件など数が多くなってしまうのですが、少し簡略して例えば月末の時点で一つの資産とするなどは出来ないでしょうか?
稼働日を証明するようなものが何もないのですが、覚書などの作成も必要でしょうか?
頑張ってください。
ありがとうございます!頑張ります;;

パソコンのアップグレードのための支出なので、パソコンの資産価値を上げるような仕訳になると思っていました。
パソコンの資産価値を上げることは、わかっています。
その場合も、現在の会計では、別個にします。
パーツを多数購入して組み込んではその都度稼働させているので、稼働日で考えると50~100件など数が多くなってしまうのですが、少し簡略して例えば月末の時点で一つの資産とするなどは出来ないでしょうか?
もちろんOKです。
何も問題はありません。
稼働日を証明するようなものが何もないのですが、覚書などの作成も必要でしょうか?
パソコンを使っているので、いつでも稼働日になるのでは、未使用のものは、使用した日からです。
よろしくご判断ください。
お忙しい中、再度のご回答ありがとうございました。
お教えいただいた内容で頑張ってやってみます。
ありがとうございました!
本投稿は、2021年06月19日 15時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。