個人事業開業前にホームページ(ソフトウェア含む)制作を外注した場合
個人事業主で開業予定です。
ホームページとその中でデータベースにアクセスするためのソフトウェアの制作を外注するとします。
1、開業日時点でホームページとソフトウェアを公開(使用開始)するとした場合、
外注にかかった費用は以下の考え方で扱えばよいでしょうか?
・ホームページの文章やデザインにかかわる部分は開業費
・ソフトウェア部分は(20万円以上なら)自社利用目的の無形固定資産(5年)
2、帳簿上は、ソフトウェア部分の外注費は、一旦、支払った日に固定資産として計上し、
減価償却は使用開始日からとすればよいでしょうか?
3、外注費を支払うのが平成29年で、開業日を平成30年1月1日とする場合ならば、
帳簿上、平成30年1月1日付で、開業費と固定資産計上してもよいのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
税理士の回答
本投稿は、2017年05月27日 08時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。