税理士ドットコム - [勘定科目]仕入・売上時 選別料の仕訳について - よく有りそうな取引ながら非常にお答え難いご相談...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 仕入・売上時 選別料の仕訳について

仕入・売上時 選別料の仕訳について

青色申告、個人事業主 食品卸売をしています

当方…C社
仕入先…A社
売上先…B社 とします。

商品をA社から仕入れ、B社へ卸売しています。
商品はA社からB社へ直送しています。

商品は農産物のため、品物の選別により価格がつきます。
選別作業は売上先のB社で行い、当方選別手数料を支払っています。

【仕入】
仕入先A社より仕入れた商品代(¥100,000)から選別手数料(¥10,000)を差し引いて、掛け仕入しています。

【売上】
売上先B社にて選別作業をし、価格をつけます。
商品販売代(¥150,000)から選別手数料(¥10,000)を差し引き請求しています。掛け売上。

以上の内容で取引した場合の仕訳と、選別手数料はどのような勘定科目を使用できるのか、教えて頂きたいです。

分かりづらい記入で申し訳ありませんが,ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

 よく有りそうな取引ながら非常にお答え難いご相談ですので、他の先生方のご意見も伺いたいのが本音ですが、自分ならばこういう処理をするだろうということで参考にしてください。
 まず前提条件として「商品は農産物」ですので「商品はA社からB社へ直送」の時間的スパンは短く(1日)、B社での「選別手数料」は最終的にA社が負担する取引契約であり、B社に納品後の「選別手数料」がA社の仕切りの際に発生し、在庫はないものとの前提で考えます。要は「選別手数料」は立替え負担したもの(実際の支払はありませんが)を返してもらうイメージとなります。
(1) 
【仕入】
「仕入先A社より仕入れた商品代(¥100,000)から選別手数料(¥10,000)を差し引いて、掛け仕入しています。」
→支出¥90,000

仕入¥100,000/買掛金¥100,000(仕入先A社)
未払金¥10,000/選別手数料¥10,000(仕入先A社)※
<⇒現金¥10,000/立替金¥10,000(売上先B社への立替分を求償)>

…仕入先A社に対する買掛債務は買掛金¥100,000と売上先B社に対する未払金¥10,000(本来A社が負担すべきもの)を相殺して¥90,000となります。

「売上先B社にて選別作業をし、価格をつけます。
商品販売代(¥150,000)から選別手数料(¥10,000)を差し引き請求しています。掛け売上。」
→収入¥140,000

売掛金¥150,000/売上¥150,000(売上先B社)
選別手数料¥10,000/未払金¥10,000(売上先B社)※
<⇒立替金¥10,000/現金¥10,000(仕入先A社の負担分を立替)>

…売上先B社に対する売掛債権は売掛金¥150,000と未払金¥10,000を相殺して¥140,000となります。

※の仕訳は双方の反対勘定により消却されますが「選別手数料」を表現することが可能です。仮勘定による通過取引ですが、省略すると正味の売上仕入は反映される一方で、仕入先A社及び売上先B社に対する債権債務の差異が生じます(逆に収入支出のみ捉えると商品の仕入売上が問題となる)ので苦肉の処理を考察しております。なお整合性はとれますが実際のところ経験はありませんのでご容赦ください。税務署等でご相談頂くのも一つの方法です。

お答え難い質問にご回答くださり本当にありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

先生のおっしゃった「「選別手数料」は立替え負担したもの(実際の支払はありませんが)を返してもらうイメージ」、「仮勘定による通過取引」との説明に納得いたしました。

参考のため税務署にも聞いてみたところ、考え方によるが、A社より選別料を預ってB社へ支払ったと考えると、通過取引のため以下のような仕訳となると言われました。

【仕入】
仕入 ¥100,000 / 買掛金¥100,000
買掛金¥10,000/預り金¥10,000

【売上】
売掛金¥150,000/売上¥150,000
預り金¥10,000/売掛金¥10,000

参考までに、上記の仕訳をする際の「預り金」勘定
の税区分は「対象外」でいいのでしょうか?

初歩的な質問で恐れ入ります、ご教示頂けますと幸いです。

 お返事ありがとうございます。
 税務署の対応を拝見して成程と思いました。時系列でA社からの仕切りが(B社での選別に)先行する形であれば「A社より選別料(選別料は質及び量による変動がない)を預ってB社へ支払ったと考える」と理解できますので、こちらの仕訳で問題ありません。いずれも「通過取引のため」双方の反対勘定により消却されます。税務署の指導に従って頂くのがよろしいかと思われます。
『「預り金」勘定の税区分は(消費税の不課税取引ですので)「対象外」でいい』と考えます。
よろしくお願いいたします。

本投稿は、2022年10月11日 13時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228