税理士ドットコム - [勘定科目]建設業の製造原価の判断について質問です! - ①上段については、販管費に含めて処理するのが適当...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 建設業の製造原価の判断について質問です!

建設業の製造原価の判断について質問です!

建設業で外壁の改修工事を行なっている会社で
製造原価を算出する際に
一般的には下記のものは製造原価に反映されますか?

・案件をとってきた営業マンの人件費
・現場の巡回管理をしている人の人件費

この2点は製造原価の労務に入れるべきでしょうか?

それとも全体的の販管費の人件費に含むべきでしょうか?

税理士の回答

①上段については、販管費に含めて処理するのが適当だと思われます。
案件を取る行為は販売費に他ならいないからです。

②下段については製造原価の労務費に含めるのが適当だと思われます。
現場の巡回管理は、各現場に賦課することのできる製造活動に他ならないと考えられるからです。

本投稿は、2023年01月04日 21時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 製造原価(労務費)について

    業種によっては販管費ではなく給与(雑給)を製造原価で処理できると伺いました。 私が経営している ①整体院 施術者の労働対価が直接売上に繋がっております ...
    税理士回答数:  1
    2019年12月05日 投稿
  • 製造原価の労務費について

    製造原価における労務費は、その年に売れ残った製品があった場合、仕掛品として在庫に計上されますか? つまり、実際は従業員に給与として払っているものの、決算書上は...
    税理士回答数:  1
    2021年08月02日 投稿
  • 製造原価報告書 間接労務費について

    こんにちは。 商品製作部門の社員の人件費について質問させてください。 製造原価報告書を作成している会社です。工場や工事系ではないのですが、商品制作部門が...
    税理士回答数:  2
    2022年06月02日 投稿
  • 原価か販管費か

    弊社はITコンサル業を行っており主にSAPなどのERP導入コンサル(一部アドオンなどのシステム開発)を行っております。 そこで開発部分を他企業に外注を行ってい...
    税理士回答数:  1
    2022年04月27日 投稿
  • 原価部門と販管費について

    原価部門がA・B・C・Dと4部門に分かれているとします。 請求書の用紙が、全部門に共通するもの、A・BのみC・Dのみ、Aのみ、Dのみと 種類によって使用する...
    税理士回答数:  1
    2020年01月22日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,502
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,436