税理士ドットコム - [勘定科目]【本当に困ってます】個人事業主2人で共同経営の場合の利益分配 - 経営形態によると考えます。Aが単独なら、Bに対す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 【本当に困ってます】個人事業主2人で共同経営の場合の利益分配

【本当に困ってます】個人事業主2人で共同経営の場合の利益分配

初めてごとだらけで、是非お力をお貸しいただけたらと思います。

地域の親御さんたちから、部活以外でもっとスポーツを教えてくれる場を作ってほしいと言われ、なんとかできないかと思い、私と知人(それぞれAとBとします)でスポーツ指導をするスクールの共同経営を検討しています。
2人とも本業があるため、会社設立は検討していません。個人事業主で活動予定です。
Aはスポーツ指導、経理、他雑務を行います。
Bはスポーツ指導のみです。
収入源はスクール生の月謝になります。AとBの利益配分は経費を引いたのち7:3を考えています。ここで質問ですが

①この場合にAが一旦全ての月謝を受領し、経費を引いたのち3割の利益をBに渡す予定ですが、これは外注費としてAの経理処理上問題ないでしょうか。
またここに源泉徴収は発生しますか。

② ①の場合は共同経営ではなく、Aが事業者でBが請負者になるのでしょうか。
これによって、共同経営契約書を作成するべきなのか業務委託契約書を作成するのかで悩んでいます。

③共同経営にするためには、Aが売上を全て受領し、BはAに対して経費のぞく前の売上の3割を請求し、AがBに支払う。AはBに対して経費の3割を請求し、BがAに支払う。この記録を経理処理で残しておけばいいでしょうか。

税理士の回答

経営形態によると考えます。
Aが単独なら、Bに対する支払いは経費になり、共同経営なら、Bに対する支払いはAの経費ではありません。

ご回答ありがとうございます。理解力がなく申し訳ありませんが、追加でご質問させていただけたらと思います。
⑴共同経営にするには、質問で書いた③のやり方は何か不都合がありますか?他の方法があればご教示いけだけたらと思います。
(2)科目はどのように経理処理すればよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

本投稿は、2023年11月09日 18時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,387
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,385