税理士ドットコム - [勘定科目]旧借地権の契約書作成費用等の仕訳について - 契約書作成手数料など契約書作成のための費用は、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 旧借地権の契約書作成費用等の仕訳について

旧借地権の契約書作成費用等の仕訳について

旧借地権(契約書なし)の賃貸用借地の相続を機に契約書を作成することになりました。
地主を仲介してくれている不動産屋への契約書作成手数料・契約書作成のための戸籍謄本等証明書の取得費は、どちらも固定資産として固定資産台帳に記帳すれば良いでしょうか(簡易帳簿での青色申告です)。
その場合、名称「借地権」種類「無形固定資産」、減価償却なしという形で良いでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

契約書作成手数料など契約書作成のための費用は、借地権取得のための費用ではなく、契約書作成のための費用ですので、借地権の価額に加算する必要はありません。「支払手数料」等で処理します。

ご回答いただきありがとうございます。
仲介費とはまた別なのですね。
助かりました。

本投稿は、2024年02月11日 23時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 無形固定資産(商標権)の別表記載

    無形固定資産(商標権)を耐用年数10年の定額法で償却したのですが 別表16(1)に記載すればいいでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2022年05月03日 投稿
  • 相続税申告書添付戸籍謄本の作成日について

    現在相続税申告書の作成に当たっている中で添付資料のチェックを行っているのですが、金融機関の口座凍結解除を早くやりたい事もあって、被相続人、相続人の戸籍謄本を相続...
    税理士回答数:  2
    2022年03月13日 投稿
  • 地主に支払う固定資産税の仕訳

    太陽光発電にかかる土地にかかる固定資産税の取り扱いについてお伺いしたいです。土地は売買ではなく地上権を設定しています。固定資産税の通知は、地主あてにいっています...
    税理士回答数:  2
    2022年05月14日 投稿
  • 借地権について。

    別の法人の所有する建物の一部を借りました。また改装及び建築工事に関してはこちらの負担で好きにしていいと言う事で、現状そうしています。 その法人とは2年で契約を...
    税理士回答数:  2
    2020年12月17日 投稿
  • 地主が支払う固定資産税について

    土地にかかる固定資産税・土地計画税について質問です。地主が貸家(一戸建て)として運営している場合と定期借地権(借地人所有の一戸建て有り)で運営している場合とで納...
    税理士回答数:  2
    2020年06月07日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,739
直近30日 相談数
796
直近30日 税理士回答数
1,471