[勘定科目]仕訳作業について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 仕訳作業について

仕訳作業について

1枚の領収書に複数の消耗品費が記載されている場合の仕訳帳への書き方についてお聞きしたいです。

例えば、
A 〇〇円、B〇〇円、の場合、
  借方    貸方
消耗品費(A)  現金 〇〇円
消耗品費(B)  現金 〇〇円 になるのか。

  借方      貸方
消耗品費(Aなど)  現金 〇〇円
とまとめて記載していいのか。

どちらが良いのでしょうか。
宜しくお願いいたします。


税理士の回答

どちらでも構いません。質問者様が管理しやすい記帳方法で構わないと考えます。なお、食料品など税率が異なる場合や、課税商品と非課税商品が混在する場合は、分けて書いた方が良いと思います。

ご回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、
購入数が多いからまとめて記帳、
少ないから個別に記帳など、混在して記帳
するのは有りでしょうか?
宜しくお願いいたします。

ありですね。
 100円ショップなどでまとめ買いしたときは、まとめて記入、同じお店でちょっと大きな消耗品を購入したときは、個別に記入など、普通にあります。
 あまり神経質にならず、正しく記帳すれば、それでいいのですよ。

大変参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2024年10月22日 16時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447