モバイルSuicaの勘定科目について
現在、フリーランスで仕事をしています。
モバイルSuicaを仕事の交通費専用で使っていて、チャージは仕事専用のカードからの引き落としにしています。
チャージした時の勘定科目と使用した時の勘定科目、引き落としがあった時の勘定科目を教えてください。
現在は以下のようにしています。
・チャージした時:計上なし
・使用した時:借方が旅費交通費、貸方が未払金
・引き落としがあった時:借方が未払金、貸方が普通預金
税理士の回答
モバイルSuicaを交通費にだけ利用されていれば、決済した時に、
(旅費交通費)/(普通預金)の仕訳でも良いと考えます。
ご回答ありがとうございます。
会計はMFクラウドを使っていて、モバイルSuicaの履歴(使った区間の詳細)がそのまま取り込むことができるので、その情報も反映させたいと思っています。
なので、使用した時の処理もしようと思ったらチャージした時は未処理にしておくのが一番いいのでしょうか。
また、「未払金」がたくさん項目に上がってくるのは、あまりよくないのでしょうか。
情報が反映されるのであれば、チャージの時点は未処理で良いと考えます。
未払金が多くても特に問題はありません。
ご回答ありがとうございました。
チャージは未処理で続けていきます。
未払金のことも安心いたしました。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年02月26日 15時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。