[勘定科目]住宅ローンと固定資産について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 住宅ローンと固定資産について

住宅ローンと固定資産について

自宅兼店舗で小売業を始めましたが開業日前に組んだ住宅ローンの処理がわからず困っています。
土地建物代が1000万円だとして900万円をローンで組み100万円は頭金で支払い按分50%だとした場合は
土地建物900万/借入金900万
土地建物100万/事業主借100万
のような感じで仕訳すれば問題ないでしょうか?
また固定資産登録をする場合は土地建物代合計の50%の500万で登録すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

土地と建物は分けて登録する必要があります。
土地代・建物代それぞれ取得額で登録し、会計ソフトでしたら事業割合を登録できますので、そこに50%を入れます。

仕訳の方は上記の様に全額で良いのでしょうか?(建物と土地は分けるとして.)

住宅ローンは事業上の借入とは少し異なりますので、
「借入金」の科目は使わずに、事業主借にされた方が良いかと思われます。

本投稿は、2019年04月11日 22時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 店舗併用住宅の土地・建物購入の際の仕訳について

    青色申告の個人事業主をしております。 昨年、住宅ローンの借入で土地の購入、店舗併用住宅を新築しました。(それ以前は賃貸物件にて事業をしていました)その際の記帳...
    税理士回答数:  3
    2019年01月10日 投稿
  • 勘定科目の短期借入金、長期借入金ついて?

    お世話になります。 勘定科目の短期借入金、長期借入金について質問があります。 個人事業をしていてクラウド会計ソフトを使い自分で確定申告をしています。 去年...
    税理士回答数:  1
    2015年12月27日 投稿
  • 自宅兼店舗の仕訳について

    中古住宅を購入し、自宅兼店舗(1階店舗・2階自宅)へ改築して夫婦で飲食店を始めました。 青色申告をする予定ですが、一連の仕訳について確認させていただきたいです...
    税理士回答数:  1
    2015年02月18日 投稿
  • 家事按分 勘定科目ごとの事業割合

    仕事場を賃貸事務所から自宅マンションに移しました。 昨年までは住宅ローン控除(2年目)100%受けています。 電気代・住宅ローン利息・管理費・固定資産税など...
    税理士回答数:  1
    2018年03月01日 投稿
  • 事業主借、事業主貸の勘定科目

    このたび事業用の車を車検に出すため、 事業用口座からお金をおろしました。 引き落とした日と納品請求書の日が異なるのですが、どのように仕訳になるのでしょうか。...
    税理士回答数:  2
    2018年06月01日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226