[勘定科目]資格の年会費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 資格の年会費について

資格の年会費について

福祉施設を経営する予定です。
役員や従業員が保持している資格に対しての年会費については、法人が負担しても問題ないでしょうか?
その際の勘定科目は福利厚生費になるのでしょうか?
教えてください。

税理士の回答

福祉施設を経営する予定です。
役員や従業員が保持している資格に対しての年会費については、法人が負担しても問題ないでしょうか?
その際の勘定科目は福利厚生費になるのでしょうか?

その資格は、法人が運営されるために必ず必要でしょうか?
そうでない場合には、給与になると思います。
役員は報酬ですが、臨時の報酬になると思われます。
原則個人の一審専属的な資格については、個人負担と考えます。

科目は、報酬や給料ではないでしょうか?

法人の経営上、必要なものは経費計上していただいて結構です。
科目は諸会費なります。

回答します
 
 「役員や従業員が保持している資格」が、直接会社の運営上必要な場合であれば、その個人が保有する資格の年会費であっても会社の経費となります。
 しかし、会社の運営上直接必要でない資格の場合でその資格の年会費を会社が支払った場合は、その者に対する給与(賞与)となります。福利厚生費には該当しません。

 会社の経費となる場合は
 諸会費 / 現預金
 給与(賞与)になる場合は
 給与手当又は役員賞与 / 現預金

たくさんの税理士さんに回答していただき、ありがとうございます。
その資格がないと運営できない訳ではありませんが、資格保持者がいることで施設の信頼度が増し、加算が取れたりします。

この場合は諸会費として問題ないでしょうか?

その資格がないと運営できない訳ではありませんが、

と、自ら記載しています。
結論
米森まつ美先生の記載されたとおりに、
給与や賞与になります。

本投稿は、2020年10月09日 15時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 資格登録費の勘定科目について

    昨年9月より個人事業主として開業し、習い事教室の運営(個人)をしております。 資格も取得できる講座を開講しておりますが、受講費用の中に協会への登録費(会員...
    税理士回答数:  1
    2017年02月19日 投稿
  • 施設利用費の勘定科目について

    昨年より個人事業主として開業しました。 事業内容はお稽古教室の運営ですが、レンタルスペースや公民館などの施設を借りて開講しています。 この施設利用費は勘...
    税理士回答数:  1
    2017年02月19日 投稿
  • 福利厚生費:対象従業員の考え方について

    以下の場合に福利厚生費対象になるかを教えてください。 ・法定外福利厚生の、WelboxやBenefitに代表される会員型福利厚生サービスの導入を検討中 ...
    税理士回答数:  2
    2020年05月05日 投稿
  • 従業員へのプレゼント 福利厚生費?

    自営業を始めて一年が経過しました。 一人従業員を雇っており、 今年から従業員の方に働いてくれてる日頃の感謝も込めて誕生日プレゼントを渡そうかなと考えてい...
    税理士回答数:  2
    2020年02月22日 投稿
  • 従業員 ガソリン代 勘定科目

    今年から個人事業主として従業員を雇っている者です。 そこで従業員の交通費、ガソリン代の勘定科目は何にすればいいのでしょうか。 調べても福利厚生、車両費、...
    税理士回答数:  1
    2019年06月27日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,400
直近30日 相談数
826
直近30日 税理士回答数
1,543