税理士ドットコム - [勘定科目]賃貸アパートの退去時の敷金精算の仕訳 - ①お使いになられている会計ソフトが複合仕訳に対応...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 賃貸アパートの退去時の敷金精算の仕訳

賃貸アパートの退去時の敷金精算の仕訳

初めて退去を経験しました。退去月の清算にともなう仕訳を自分なりに考えました。
これで正しいか、見ていただけますでしょうか。

【実際に起きていること】
月家賃は10万円・敷金10万円預かっています
退去月の1か月家賃10万円は受領したので、賃料として記帳済
月半ばで退去なので、日割りで5万円は要返金
現状回復のうち前入居者負担は7万円、私が業者には私が支払ったので、返金する敷金から控除する
私から前入居者には差し引きして8万円を返金する(日割り家賃5万円+敷金返還分3万円)

【仕分案】
賃貸料50000/預金50000
修繕費70000/預金70000
保証金70000/雑収入70000
保証金30000/預金30000

【確認したいこと】
①日割り家賃の清算と敷金精算とを分けて仕分けする考え方にしましたが、実際の入出金や送金は合算された数値になります。敷金から控除する金額を減らす扱いのほうが正しいでしょうか
②前入居者負担の補修費の敷金からの控除を雑収入にしていますが、本来は立替金ではと思いました。私が使用している簿記ソフトに立替金がなく、雑収入としました。問題になるでしょうか。

税理士の回答

①お使いになられている会計ソフトが複合仕訳に対応しているのであれば、下記のように仕訳することも可能かと思いますが、できないようであればご質問主様の仕訳でも問題ないと考えます。(損益計算の結果としては同じになるため)
賃貸料50000/預金80000
保証金30000/
②原状回復費用が借主負担であることや敷金から充当することが契約上明記されているのであれば立替金や雑収入を使わずに下記の仕訳を起票することも考えられるかと思います。
保証金70000/預金70000


本投稿は、2021年11月23日 10時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,314