決算の繰越利益余剰金について
青色申告の個人事業主で従業員はパート1人です。
この度会計ソフトを導入しようと勉強中です。初めて決算書を作成しょうかと思っています。決算の繰越利益余剰金についてですが、確定申告して納税すれば、個人事業主の所得となり毎年0円でリセットする事でよろしいでしょうか?また、源泉徴収されたお金が戻ってきた場合の勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか?それとも還付は事業の口座ではなくプライベートのほうがよかったでしょうか?またコロナで支援金を得た場合は勘定科目はどう処理すればよろしいでしょうか?これもプライベート口座の方がよかったでしょうか?
よろしくご教授お願いいたします
税理士の回答

1.決算の繰越利益余剰金は、個人事業主の所得となり毎年0円でリセットする事でよろしいでしょうか?
ご理解の通りになります。
2.源泉徴収されたお金が戻ってきた場合の勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか?
事業主借勘定で処理します。
3.還付は事業の口座ではなくプライベートのほうがよかったでしょうか?
どちらの口座でも問題ないです。
4.コロナで支援金を得た場合は勘定科目はどう処理すればよろしいでしょうか?これもプライベート口座の方がよかったでしょうか?
雑収入での処理になります。どちらの口座でもよいです。
決算の繰越利益余剰金についてですが、確定申告して納税すれば、個人事業主の所得となり毎年0円でリセットする事でよろしいでしょうか?
→個人に繰越利益剰余金はありません。青色申告特別控除前所得のことであれば翌年に繰越しません。
また、源泉徴収されたお金が戻ってきた場合の勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか?
→還付受取口座が事業用であれば普通預金/事業主借、プライベート口座であれば処理は不要です。
それとも還付は事業の口座ではなくプライベートのほうがよかったでしょうか?
→上記の回答の通りどちらでも良いです。
またコロナで支援金を得た場合は勘定科目はどう処理すればよろしいでしょうか?
→休業に対する支援金であれば雑収入です。コロナ関連の給付金や支援金、助成金は多種ありますので、具体的な内容がわからないと前記以上の回答はできません。
これもプライベート口座の方がよかったでしょうか?
→どちらでも良いです。受取が事業用口座であれば普通預金/雑収入、プライベート口座であれば事業主貸/雑収入です。
本投稿は、2022年03月28日 12時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。