別表5-2 記入の仕方
前期、道府県民税が37,900円納付、事業税が▲9,400円と納付税額が出たので、
差引28,500円の納付書で納付をしました。税務署からも納付充当通知書が届きました。
別表5-2で前期、道府県民税の期末未納税額に37,900円と記載しましたが、当期、道府県民税の欄では③充当金取崩しによる納付に28,500円、⑤損金経理による納付に9,400円と、事業税▲9,400円は、当期発生額に-9,400円、⑤損金経理による納付に-9,400円との記載で大丈夫でしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
税理士の回答

樋口優樹
前期の納税充当金の計上額が28,500円ということでしたら、ご記載の方法でもよろしいかと存じます。
ご回答ありがとうございます。
記載の方法で別表5-2をしましたら、別表4では何も調整しなくても宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
樋口先生
何度も申し訳ございません、別表5-2の記載の仕方は分かりました。
次に別表4につきましては、⑤損金経理による納付で9,400円を記載したので別表4の③で加算し、
事業税⑤損金経理による納付に▲9,400円は記載しないでよろしかったでしょうか。
ご教授お願い致します。

佐藤和樹
その処理で正しいです。
事業税の「▲9,400円」は当期の発生額がマイナスであり、課税所得に影響しないため別表4には記載不要です。
前期損金算入済だった部分(今回9,400円)を実際に納付した場合、二重損金を防ぐために、
→ 別表4の③(加算)に9,400円を記載して、損金から戻す処理が必要です。
佐藤先生
ご回答ありがとうございました。
分かりやすかったです。
本投稿は、2025年06月17日 15時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。