インボイス 確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス 確定申告

インボイス 確定申告

毎年消費税を払っている課税事業者で、今年も課税事業者です。
計算は原則計算(本則)をしています。
インボイスに登録をしたのですが
10月以降は、仕入れ先に登録事業者と非登録事業者が混在しています。
その場合、登録事業者は100%、非登録事業者は80%仕入れ控除をしていいのですか?
もともと課税事業者である者は、非登録事業者の80%控除の特例は利用できないように認識していますが、よくわかりません。
できない場合でも、10000円以下の取引であれば、100%控除可能ですか?

詳しく教えてください。

税理士の回答

その場合、登録事業者は100%、非登録事業者は80%仕入れ控除をしていいのですか?

→その通りです。

できない場合でも、10000円以下の取引であれば、100%控除可能ですか?

→貴殿(貴社)が少額特例の適用対象事業者であり1取引が税抜10,000円未満(以下ではありません)であれば、帳簿に一定の事項を記載して保存することで受け取った請求書等がインボイスであるかどうかに関係なく、また、相手方が免税事業者であっても100%仕入税額控除可能です。
少額特例の詳細は以下の国税庁サイトをお読みください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/02.htm

ありがとうございます!
免税事業者がインボイスで課税事業者になったときに使える少額特例の売上2割控除と混同していましたm(_ _)m非登録事業者も80%控除できると聞いて安心しました!ありがとうございました!

1点書き間違いがありましたので訂正させていただきます。
1取引が税抜10,000円未満ではなく、税込10,000円未満です。

ありがとうございました!!^_^

本投稿は、2024年02月12日 11時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイスと手数料について

    現在は免税事業者ですが、仕入れ先がインボイスの登録番号を提出しないと利用できなくなるということで、課税事業者になるか迷っており、仮に納税事業者になった場合、分か...
    税理士回答数:  3
    2023年03月03日 投稿
  • インボイスについて

    こちらは免税事業者です。 取引先は1つしかなく、その取引先は課税事業者、原則課税です。 只今どのようにするのが1番良いのか悩んでいます。 アドバイス頂...
    税理士回答数:  1
    2022年12月24日 投稿
  • インボイスについて

    建設業を営んでおり、課税事業者で登録済みです。現在、請求書に書かれている番号により適格請求書発行事業者登録済みか否かを把握してる段階です。 下請会社すべて...
    税理士回答数:  1
    2023年08月23日 投稿
  • インボイスについて

    免税事業者ですが、取引先の兼ね合いでインボイス番号の取得を検討しています。 簡易課税を選択する予定ですが、それについていくつか質問があります。 小売...
    税理士回答数:  2
    2023年04月30日 投稿
  • インボイス制度について

    海外アフィリ取引で売上に消費税がない分、仕入れ消費税額の控除を受ける為に、売上1千万未満ですが課税事業者で申告してます。 この場合、仕入れ消費税の還付は受けら...
    税理士回答数:  2
    2021年12月22日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234