税理士ドットコム - [インボイス]非居住者が日本企業に送付する請求書の記載内容についての質問です。 - 質問1について①福祉のバックオフィス業務および②日...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. 非居住者が日本企業に送付する請求書の記載内容についての質問です。

非居住者が日本企業に送付する請求書の記載内容についての質問です。

私はカンボジア在住の非居住者です。
現在の仕事は以下となります。

①福祉のバックオフィス業務
②日本国内インバウンド向けハイヤーの予約受付代行
③ECサイトの運営

収益は日本国内の銀行受け取りとなります。

質問1
①、②についての請求書記載方法について

以下の記載をしておけばクライアントに迷惑が掛からなく、私が非居住者だと明確にできますでしょうか

・消費税なしと明記する
・非居住者のため適格番号なしと明記する
・国内源泉所得には当たらない

質問2
仮に200万の売上があったとしても上記同様の記載で問題ないでしょうょうか?

質問3
今後は事業を拡大させたいためカンボジアでの法人設立も視野に入れております。雇用もします。その場合も同様の記載内容で問題無いでしょうか。

ご回答をお待ちしております。

税理士の回答

質問1について

①福祉のバックオフィス業務および②日本国内インバウンド向けハイヤーの予約受付代行の請求書に以下の項目を記載するのは妥当です。

1. 消費税なしと明記する
日本の消費税法によれば、非課税取引に該当するかどうかを明確にするため、適切に「消費税なし」と記載するのも良いと思います。

2. 非居住者のため適格番号なしと明記する
- 非居住者であるため、適格請求書発行事業者の登録をしていないことを明記することは理にかなっています。

3. 国内源泉所得には当たらない
-国内源泉所得に該当しないことを明記することで、クライアント側の税務処理に影響を与えないことを確認できます。

質問2について

売上が200万円あったとしても、①と②の内容が実際に国内源泉所得に該当しないのであれば、請求書に非居住者であることと、国内源泉所得に該当しない旨を明記することは有効です。ただし、売上の具体的な内容が国内での活動に基づくものであれば、別途確認が必要です。

質問3について

カンボジアでの法人設立を行い、雇用をする際、法人形態によって税務処理が異なる場合がありますが、非居住者としての取引が国内源泉所得に該当しない場合は同様の説明を継続して記載することで問題はありません。

石割様
お世話になっております。
ご回答頂き、ありがとうございました。
早速、文言を追加したいと思います。

本投稿は、2024年11月17日 12時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,888
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,639