ハンドメイド作家です。帳簿のつけ方について教えてください。
ハンドメイド品販売者の棚卸の仕方について教えてください。
去年10月中頃から
趣味で製作・出品を開始し
徐々に売り上げが出てきましたが、
趣味の延長で行っていました。
昨年は確定申告しておりません(38万を超えないため必要ないと、税務署の方に言われました。)
今年の1月の時点でも
売り上げが伸びた為、
確定申告についてざっくりと調べ、
税務署の方に相談したところ
青色申告と開業届を出すことを勧められ、
3月になると混み合うと思い慌てて開業届と青色申告承諾書をだし開業日は1月1日にしました。
出してみたものの、
今になって期首棚卸が必要だったことに気が付きました。
今年商品として売れてなくなった生地もあれば、新たに購入した生地も多数あり、裁断しているものもありどれが去年から元々持っていた生地か細かい所まではさっぱりわからない状態です。
ずいぶん昔に購入したものもあります。。
①期首棚卸をしていなかった場合、初めての確定申告の際はどのように記載すればよろしいでしょうか。
そして今年の末に初めての棚卸をするわけなのですが、布の棚卸はどのようにするべきなのかが全く分かりません。
はぎれや中途半端なものはどのように計上するべきですか。
全くの初歩の質問で大変恐縮ではございますが、よろしくお願いします。
税理士の回答

はじめまして
期首にあったであろう棚卸高を推計して、期首商品棚卸高/事業主借という仕訳を入れてはいかがでしょうか?また、布の棚卸は、購入した単価に在庫数量(メートル)をかけて算出することが一般的と思います。また、端切れなどは、棚卸に含めなくて問題ないと思います。
ありがとうございます。
できる範囲でやってみます!
本投稿は、2018年02月23日 01時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。