[経理・決算]電子記録債権・債務について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 電子記録債権・債務について

電子記録債権・債務について

でんさいネットを利用することなりました。
仕訳ですが、売上を計上した相手側から電子記録債権が送られてきたので、
電子記録債権100 売掛金100とし、その債権を仕入先に裏書譲渡したので、
買掛金100 電子記録債務100とし、決算時に債権・債務を相殺しようと考えていますが、果たしてこのような処理の仕方は正しいのでしょうか?
電子記録債権について教えてください。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

結論から申し上げますと、基本的な処理の流れとしては問題ありません。

でんさいネット(電子記録債権)は、手形の代替として利用されるため、売掛金の回収や買掛金の支払いとリンクさせることで、資金の流れをスムーズにすることが可能です。

ご提示の仕訳を整理すると、
売掛金を電子記録債権に変更
 (借)電子記録債権 100 /(貸)売掛金 100

仕入先への支払いとして裏書譲渡
 (借)買掛金 100 /(貸)電子記録債務 100

決算時に相殺(※税務上、適切な処理か要確認)
 (借)電子記録債務 100 /(貸)電子記録債権 100

ただし、でんさいネットの債権・債務は金融取引的な性格を持つため、相殺処理の適否は税務署や会計方針によることもございます。

教えていただき、ありがとうございました。
決算の際の処理は確認しながら進めてみます。
ありがとうございました。

本投稿は、2025年03月06日 15時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 電子記録債権について

    取引先より電子記録債権に基づく取引、入金となることを通知されました。 締日に売上を計上したときの仕訳として、 (借方)売掛金 100 / (貸方)売上 ...
    税理士回答数:  1
    2017年07月18日 投稿
  • 勘定科目内訳書について

    決算時に作成する勘定科目内訳書ですが、今回でんさいをはじめたので 内訳書も電子記録債権、電子記録債務のようなタイトルで受取手形と支払手形の 内訳書とは別に作...
    税理士回答数:  1
    2021年07月27日 投稿
  • 「電子債権について」

    ①でんさい、②ファクタリング、③期日現金の3種類あります。②と③は昔から存在していて期日に決済されるまで売掛金として残していましたが、でんさいができて発生時に「...
    税理士回答数:  1
    2019年03月01日 投稿
  • 勘定科目の新設と名称変更について

    中小企業で経理の実務担当をしております。(3月決算、グループ通算制度適用) 今後、手形での支払いから「でんさい」への移行を予定しています。 でんさいで支払う...
    税理士回答数:  2
    2022年12月01日 投稿
  • 電子債権の割引について

    現金100 電子債権100 資産200の場合、電子債権を銀行で割引したら、以下のどれに該当しますか? 1.現金200,電子債権0,資産200 ➡︎電子債権が...
    税理士回答数:  2
    2022年06月03日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野
経理・決算

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,639
直近30日 相談数
670
直近30日 税理士回答数
1,346