[経理・決算]法人税還付金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 法人税還付金

法人税還付金

ご質問があります。
で赤字で、法人税還付金が発生したのですが、未収金として計上しなかった為、今期の入金時に雑収入計上しました。

今期の決算は、このまま進めてもいいのでしょうか?
注意点などあれば、教えて頂けたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

【1】一般的な処理(正しい流れ)

本来、法人税還付金は以下のような処理が一般的です。
1. 還付が確定した時点(前期)で「未収法人税等」として資産計上
• 借方:未収法人税等(資産)
• 貸方:法人税等調整額 or 法人税等
2. 翌期の入金時は「未収法人税等」を消し込む
• 借方:現金預金
• 貸方:未収法人税等

【2】今回の処理について

今回は、未収計上をスキップして **入金時に「雑収入」**として直接計上されたということですね。

【3】結論としては
• 大きな問題にはなりません。雑収入であっても法人の収益に変わりはないため、税務署に否認されることは基本的にありません。
• ただし、会計上は「還付金=税金の過払分の返還」と見るのが一般的であり、雑収入にするとやや本業外の収益が増えて見えるため、次の点に注意です。

【4】注意点
1. 税務調査の際に説明が必要
• 雑収入として処理している理由を、会計処理ミスか方針かを明確にしておくと◎。
• 「還付金なので法人税過払分の返還です」と説明できればOK。
2. 今後の処理は整合性を持たせる
• 今後も同様のケースが出た場合、未収法人税等として資産計上→翌期に取り崩し、という流れに統一した方が、決算書の信頼性が高まります。
3. 金融機関の目線
• 雑収入が多くなると「本業外の収益が多い企業」と見られやすいため、銀行借入などを予定している場合は注意。

【5】このまま進めてOK

今回は既に入金済み&計上済みなら、このまま決算を進めても大丈夫です。ただし、税務申告書の法人税等の内訳欄などで、還付金について簡単なメモ(注記)をしておくと安心です。

佐藤先生 お忙しい中とても丁寧な説明ありがとうございました。
説明も良く理解出来て、本当に助かりました。
どうしようと不安な一週間でした。
メモも書いておきます。

本当に、ありがとうございました😊

とんでもないです。お役に立ててなによりです。

本投稿は、2025年03月14日 17時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413