税理士ドットコム - [経理・決算]生命共済の配当金・少額減価償却資産について - 質問①「余剰金の配当」であれば、受取配当金で問題...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 生命共済の配当金・少額減価償却資産について

生命共済の配当金・少額減価償却資産について

以下の2点の仕訳処理方法について教えていただけないでしょうか?
私は金属を加工する事業を営んでいる個人事業主で、現在従業員が4名ほど在籍しています。
①昨年より商工会議所の生命共済を会社で契約し、従業員が加入しています。支払時は全額保険料として計上していたのですが、この度、「剰余金を配当金としてお返しします」という通知書が届きました。
この配当金の科目を雑収入、受取配当金、事業主借、保険料のマイナスのうちどれで計上するのが正しいかわからないため、教えていただけないでしょうか?
②金属を加工する工場の床に今までしていなかったウレタンコーティングをする事になりました。金額は12万円で修理等ではないため、資産計上の必要があると思うのですが、金額が30万円以下となっていますので、少額減価償却資産又は、一括償却資産で処理が可能という認識でよろしかったでしょうか?
以上、お忙しい時期とは思いますが、どうかご回答のほど宜しくお願い致します。

税理士の回答

質問①
「余剰金の配当」であれば、受取配当金で問題ございません。

質問②
青色申告を適用している前提ですが、
一括償却資産、少額減価償却資産のどちらでも処理が可能です。
12万円すべてを購入した年の経費としたい場合→少額減価償却資産
12万円を3年に渡り経費としたい場合(4万/年)→一括償却資産
として、計上して頂けばと存じます。

参考になれば幸いです。

お忙しい中回答していただきありがとうございます。剰余金の配当は受取配当金、ウレタンコーティングは少額減価償却資産で計上しようと思います。
ありがとうございました。

お力になれて嬉しく思います!

その他お困り事等ございましたら、お気軽にお知らせくださいませ

本投稿は、2025年03月27日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却について

    少額減価償却資産についてです。1月決算の青色申告をしています。1月に25万円のコピー機を購入し支払いも1月中に支払いをしています。ただこのコピー機は翌月の2月か...
    税理士回答数:  1
    2018年01月27日 投稿
  • 少額の固定資産

    「取得価額が10万円未満の減価償却資産は、事業供用事業年度に全額損金経理することで、その全額を損金とすることができる」というのは、そうしなければいけないのでしょ...
    税理士回答数:  2
    2022年03月16日 投稿
  • 繰越欠損金がある場合の少額減価償却資産について

    繰越欠損金がある場合の減価償却について教えて下さい。 今期が赤字予測であった場合、決算日間際で30万未満の資産をいくつか 購入したのですが、今まで赤字の場合...
    税理士回答数:  1
    2024年08月07日 投稿
  • 少額減価償却資産について

    青色申告している個人事業主です。 少額減価償却資産の特例を利用しようと思うのですが、下記2つの仕訳の仕方について質問させてください。 ①車は家事按分して...
    税理士回答数:  2
    2025年03月05日 投稿
  • 少額減価償却資産の特例について

    個人事業主です。 14万円のパソコン(プライベートとの按分50%)を購入する場合、 7万円を一括で経費にできますか? ※青色申告で、自分以外の従業員は...
    税理士回答数:  2
    2023年12月03日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
776
直近30日 税理士回答数
1,562