[経理・決算]売上の計上について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 売上の計上について

売上の計上について

取引先が月途中での締め日で、まとめて発行した請求書の金額を
会計ソフトが自動で売上に計上してくれています。

その際、締め日〜月末(12月は決算時期)に納品した分は、次の月(12月は次年度分)としての売上にしてもいいのでしょうか?

それとも、月中に納品した分を売上に計上した方が良いのでしょうか?

税理士の回答

お世話になっております。
ご質問について、下記に回答いたします。

売上は、実現主義に基づいて計上しなければなりません。
売上の実現主義とは、販売の実現(実際の役務提供と対価の取得)をもって売上を計上することを言います。
貴社のケースですと、実際の役務提供=商品の出荷(納品)、対価の取得=債権の発生、になります。

従いまして、締め日から月末までに納品した分は、実現主義の要件を満たしていると考えられますので、その月の売上として計上する必要があります(相手勘定は売掛金です)。

特に決算月の12月はご注意ください。
売上の計上漏れを指摘されます。

以上、よろしくお願いいたします。

迅速で分かりやすい回答ありがとうございます!

解決できてよかったです。分からないことがありましたら、また遠慮なく書き込んでください。よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年04月23日 02時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,152
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228