母子家庭、住民税非課税でいられる収入金額について
フリーター、母子家庭、住民税非課税世帯で16歳の子供がいます。アルバイトの収入とFXの収入が少しあります。それぞれいくらまでなら住民税非課税でいられますか?
税理士の回答

所得で45万円以下が基本となりますが、市区町村によって異なることもありますので、お住まいの役所で直接ご確認されるのがよろしいかと存じます。
回答ありがとうございます。母子家庭なので寡婦控除などがあると思うのですが総所得ではなく控除後45万円なのでしょうか?あとアルバイトとFXの利益は合算で45万円なのでしょうか?給与収入55万円以下FX利益45万円以下と、目にしたことがあるのですが、控除後なのかどういった計算方法なのか自分にあてはめることができず困っています。
アルバイト収入120万円、FX利益25万円あると住民税非課税から外れてしまいますか?はずれてしまうのであればそれぞれいくらまでなら住民税非課税でいられるのか計算方法を知りたいのでよろしくお願いします。

まずは落ち着きましょう。
>>アルバイト収入120万円、FX利益25万円あると住民税非課税から外れてしまいますか?
①給与所得:120万円-55万円=65万円
②雑所得:FXの利益25万円
③総所得金額:①+②=90万円
④基礎控除:43万円
⑤ひとり親控除:30万円
⑥扶養控除:33万円
⑦所得控除:④+⑤+⑥=106万円
⑧課税所得金額:③-⑦<0円 ∴0円
所得割については以上のようになるはずですが、特に均等割についてはお住まいの役所でご確認ください。
回答ありがとうございます。住民税非課税からはずれないということがわかり安心しました。重ね重ね質問で申し訳ないのですが、
①のマイナス55万円はなんの控除でしょうか?

住民税非課税からはずれない
→非課税からはずれないとは申し上げておりませんよ…
均等割の非課税の基準は市区町村によって取扱いに差異もあるので、お住まいの役所でご確認ください。
①のマイナス55万円はなんの控除でしょうか?
→給与所得控除です。
すいません、もうひとつ疑問点なのですが、基礎控除は48万円ではないのでしょうか?母子家庭で、他に控除があるから43万円なのでしょうか?
何度も申し訳ないですが、よろしくお願いします。

基礎控除は所得税が48万円、住民税が43万円です。
住民税のご質問でしたので各金額は所得税ではなく住民税の金額で回答しております。
すいません、上記の回答に気づかず先ほど別の質問をしてしまいました。
住まいの役所で均等割を調べたところ
障がい者・未成年者・寡婦又はひとり親で、前年中の合計所得金額(注釈1)が135万円(給与の収入金額では2,044,000円未満)の人、とありました。
となると③90万円となり、135万円を超えていないのでかからないということで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

住まいの役所で均等割を調べたところ
障がい者・未成年者・寡婦又はひとり親で、前年中の合計所得金額(注釈1)が135万円(給与の収入金額では2,044,000円未満)の人、とありました。
→こちらの情報が正しいのか私が精査することはできませんので、大丈夫かは判断できかねますとしか申し上げようがありません。
こちらで回答は終了にさせていただきます。
住んでいる市役所のHPの情報なのであっていると思うのですが…何度もありがとうございました。

私がご相談者様のお住まいの市区町村のホームページを拝見しているわけではないので、無責任となる回答は差し控えさせていただきました。
本投稿は、2023年01月13日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。