市民税についての相談
転職のため、2021年12月中旬にA市に引っ越してきました。
仕事をはじめたのは2022年01月15日からです。
昨年末に、2022年10月が納付期限だったという市民税の請求書がきました。これを請求書①とします。(納付書はこのとき初めて送られてきたのにいきなり督促料金が請求されていました。)そして支払いを済ませたのですが、
昨日2022年12月が納付期限だったという市民税の請求書がきました。これを請求書②とします。
問い合わせたところ、請求書①は令和3年分、請求書②は令和4年分だというのです。
相談内容は、請求書①が令和3年分ということですが、2021年12月中旬からしか住んでいないのに満額請求されるものなのでしょうか?
また、2021年9月に以前住んでいたB市の分は市民税を会社をやめるときに一括で前倒しで支払っています。
とりとめのない文章ですが、宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
請求書①は令和3年分、・・・令和2年の所得税を基に計算して、令和3年分の住民税を計算する。令和3年1月1日に住所のあるところの市町村に納める。
請求書②は令和4年分だというのです。・・・令和3年の所得税を基に計算して、令和4年分の住民税を計算する。令和1年1月1日に住所のあるところの市町村に納める。
2021年9月に以前住んでいたB市の分は市民税を会社をやめるときに一括で前倒しで支払っています。・・・2020年の所得税を基に計算して、2021年分の住民税を計算する。2021年1月1日に住所のあるところの市町村に納める。
ので、一切問題はなしでしょう。
令和3年1月時点でA市にいないので、請求書①が来た意味がわからないのです。

竹中公剛
令和3年1月時点でA市にいないので、請求書①が来た意味がわからないのです。
確定申告書ももういとど見てください。
住所の下に、令和3年1月時点の住所記載とありますが、どのように記載していますか?
見てください。
何も書かない方がおおいいです。・・・それの間違いがおおいいです。
9月に前職をやめて翌1月から転職先で仕事しはじめたので、確定申告書を書いていないです。

竹中公剛
9月に前職をやめて翌1月から転職先で仕事しはじめたので、確定申告書を書いていないです。
そうですか?
役場に聞くのが一番です。
正しい納付をしてください。
役所に聞こうにも普通に仕事してたら役所の電話窓口の時間に間に合わないので、ここで分かりやすく聞けたらと思ったまでです。
解決しなかったのでベストではないですがベストアンサーを選ばなければ終わらないみたいなので、とりあえずベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
本投稿は、2023年01月31日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。