住民税の分割を断られました。
住民税の普通収納は、12ヶ月分割にしてもらうことは不可能なのでしょうか。
収入が昨年より大幅に下がり、1回あたり4万円の納付が厳しく、
12ヶ月分割ないし、月2万円ベースで分納を相談しましたところ
「期日内ということを考慮して仕方なく6/7月分に限り分割可能です。それ以外はできませんので」と言われましたが、収入が上がる見込みや、借り入れられる目処が立たずにおります。
背景として、昨年12月までの収入が約400万円ほどありましたが、今年に入り他県から引っ越しを伴う転職をしたことで10万円ほど手取りが大幅に下がり、手取り17万円ほどの生活になりました。手取りを下がったことから、2ヶ月に1度4万円の納付は難しい。ただ、ちゃんと年内に収まるよう滞納なく支払いたい。と伝えたところ、
「分割はこれ以上無理です。生活切り詰めてでも支払ってください。銀行口座はどこですか?難しいなら財務調査するしかないですね」とつきかえされました。
不動産などの財産は持っておらず、口座にお金は入っておりませんし、給料差し押さえになる可能性もあるかと思うと財務調査にOkといえないでおります。
生活が困窮する可能性があっても、分割を断られるケースは普通なのでしょうか。。
派遣社員のため、特別徴収ができず、普通収納での納付しか選択肢がありません。
以前住んでいた自治体では支払えない状況を話した後「生活に不自由がない範囲で納付計画を作りますね」と仰っていただいたことがあり、自治体によってかなり印象が異なるんだなと言った印象があります。
住民税は最大12ヶ月は分納可能が基本的だと伺いました。
納付しない、滞納するつもりは一切ないのに、初っ端から断られるということは虚偽の申告だと思われているということなのでしょうか。
この場合、財産調査に同意するべきなのか、、、うまくまとめられていない駄文ですが
どうしたら月分割にできるかご存知でしたご教示くださいませ。
税理士の回答

土師弘之
住民税は最大12ヶ月は分納可能が基本的だとしている自治体は多くあります。なお、12か月分納に応じていない自治体もあるようです。
ただ、「今年に入り他県から引っ越しを伴う転職をしたこと」ということなので、その住民税は転居前の自治体の分ではないでしょうか。そうであれば、その自治体から見れば遠くに行ってしまったこととなるわけで、分納に応じないということもあり得るものと思われます。
しかしながら、自治体としても期限内に納付が出来なかったからすぐに差押えにかかるわけではありません。
督促状発行 → 財産調査 → 差押
という手順を踏みますので、毎月2万円ペースでなら納付できるのであれば、毎月2万円ずつでも納付していけば財産調査までいかないのではないかと思われます。
白紙の納付書は自治体にいくらでもありますので、それを利用することによって納付していけばいいと思います。
自治体としては手続きが面倒であっても、納税者が自ら納付した税金の受け取りを拒否することは出来ませんので、納付ペースを切らさない限り、大事にはならないのではないでしょうか。
本投稿は、2023年06月13日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。