退職における住民税支払いに関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 退職における住民税支払いに関して

退職における住民税支払いに関して

3月中旬に現職を退職し、4月から新しい職場で勤める予定です。
この時期の退職の場合、残りの住民税が一括で徴収されると聞きました。
私から一括で支払いたいという旨を会社に伝えたところ、最後の給料から残りの住民税の金額を預かっておいて、会社が月々払う形になると言われました。
退職時の一括徴収の場合、一括で納税されるのではないのでしょうか?
次年度分は普通徴収に切り替えてあると言われました。

税理士の回答

住民税は6月から翌年5月の1年かけて徴収されます。
年を越した場合、原則残税額を最後の給与で一括徴収され、会社は翌月10日までにその分を市町村に納税しなければなりません。
この認識についてはご質問者様の仰る通りだと思います。

本投稿は、2019年03月11日 20時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234