税理士ドットコム - シングルマザー 住民税 非課税限度額について  - 住民税非課税となる金額は市町村によって異なりま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. シングルマザー 住民税 非課税限度額について 

シングルマザー 住民税 非課税限度額について 

53才離婚して、子供は、私が扶養しています。30年12月時点で15才(中三)1人、17才(高2)の三人家族です。現在、住民税非課税です。
30年分は、支払金額1,946,949円 給与所得控除後の金額1,180,800円 所得控除の額の合計1,382,162円。
昨年3月から給与が月給で168,000円になり、夏冬の手当てが合計約6万で、時間外を考えると今年の支払金額は約2,100,000円位だと思います。この金額だと来年は住民税は非課税になりますか?来年息子の進学で、給付型奨学金に申し込むのに非課税世帯が条件なのです。今年、うちの場合、いくらまでだと非課税でいられるか教えて下さい。よろしくお願いします。

それと去年少しバイトをしていてその給与が64,906円でそこから所得税が709円引かれています。この金額を去年の支払金学と足しても2,011,855円なので、非課税だと思います。この場合は、住民税も所得税も確定申告はしなくてもよいですか?

税理士の回答

住民税非課税となる金額は市町村によって異なります。
お住いの市町村のホームページ等に非課税限度額の計算式が公開されていますので確認し、計算してみてください。
去年のバイト分については、他に所得がないようでしたら確定申告の義務はありません。

本投稿は、2019年03月12日 02時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,528