税理士ドットコム - [住民税]母子家庭の子の収入と市県民税の課税について - 所得控除額は、住民税の方が低いので住民税で考え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 母子家庭の子の収入と市県民税の課税について

母子家庭の子の収入と市県民税の課税について

私の家庭は、離婚した母子家庭で、母と中学生の弟と18歳のフリーターの私の3人暮らしです。昨年までは、離婚した父から養育費や住宅費なども出ていたので、私の収入も少なく、母の扶養になっていたですが、今年になってすべての援助が切られ、私も収入を増やさなくてはいけなくなりました。このまま働いていると私の収入も130万を超えてしまいます。今までは、母の収入も少なく、特別寡婦で市民税の免除を受けていたのですが、私の収入が増えたことで、市民税の免除が無くなるのではないかと心配しています。税務署に一度確認した時には、大丈夫と言われたのですが、やはり心配です。住民税などについてよく分からないので、教えて下さい。

税理士の回答

所得控除額は、住民税の方が低いので住民税で考えます。

特別の寡婦は、所得38万円以下の子と生計を一にしていれば良いので、特別の寡婦控除有り  控除額30万円

生計を一にする16歳以上の子で、所得38万円以下は、控除対象扶養親族に該当するので  控除額33万円

基礎控除 33万円

これだけで、96万円の控除となります。
あと、社会保険料控除や生命保険料控除などあれば、これに上乗せです。

一方、所得は収入130万円だと、給与所得控除の65万円を差し引いて65万円です。
少しぐらい上回っても、所得控除96万円に達しそうもないですね。

※ 寡婦の場合、別の規定で所得125万円以下は住民税を課税しないことになっています。

収入と、所得の違いにご注意ください。
給与の場合、収入から給与所得控除(65万円~)を控除したものが所得です。

ありがとうございました。収入と所得の違いも初めて知りました。とても勉強になりました。回答を頂いて安心しました。この事をきっかけにもう少し税金の事を調べたり、勉強したいと思います。

本投稿は、2019年11月13日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 母子家庭(特別寡婦) アルバイトについて

    こんにちは。 今年国立大学3年になる者です。 今行っているアルバイトの給与収入と、扶養控除に関して分からないことが多いため質問させていただきます。 私...
    税理士回答数:  2
    2019年03月23日 投稿
  • 母子家庭 土地売却 市民税

    私は 旦那を亡くし 母子家庭です。 今の収入は300万ほどで 高校、中学、小学生の子供3人います。 低収入のため、私立高校では無償でいかせてもらっています。...
    税理士回答数:  1
    2019年09月15日 投稿
  • 母子家庭のパート収入について

    夫と死別し、遺族年金・生命保険金(年間180万)で小学生一人と生活しています。 国保や住民税・固定資産税等の支払で貯蓄にまでまわらない為、収入を増やそうとパー...
    税理士回答数:  2
    2018年08月15日 投稿
  • 母子家庭の大学生の一人暮らしについて

    18歳、私立の女子大に通い、一人暮らしをしています。この夏、両親が離婚し、母子家庭になります。離婚の話し合い中ですが、父が養育費を払ってくれるかわかりません。 ...
    税理士回答数:  2
    2019年08月16日 投稿
  • 母子家庭 国民保険

    学生アルバイトです。 わたしの家は母子家庭で国民保険に入っているから、親から125万まで稼げると言われたのですが、そういう制度はありますか?
    税理士回答数:  1
    2016年10月22日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226