[住民税]準確定申告5年前分 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 準確定申告5年前分

準確定申告5年前分

身内が7月に亡くなり、市民税の内容を最近取り寄せました。
還付金があると思っていましたら、生命保険会社からの個人年金分を4年間申請していないようで、その分を修正する必要がありますか。その場合、税金はどのくらいになりますか。

税理士の回答

自主修正申告3年分が必要です。
相続人全員の署名押印等が必要になります。
納税額はおおむね、所得税は累進税率ですので修正額に所得に応じた税率を乗じた額、住民税は修正額に税率10%を乗じた額です。

ご回答ありがとうございます。
相続人は、兄弟だけですが税額に割り増しはありますか。
相続人全員の署名押印が必要とのことですが、その書類は確定申告書でよいのでしょうか。
押印は、認印でよろしいのでしょうか。

割り増しはありませんが、修正税額に応じて延滞税がかかるかもしれません。
準確定申告書の付表というものを作成、提出しなければなりません。
国税庁HPを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/fuhyo/03.htm
押印は認印でかまいません。

お忙しいところ、何度もご回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2020年01月18日 11時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人なら身内以外の人間から贈与うけても110万円以内なら

    贈与税の1年の基礎控除は110万円ですが、これは個人なら身内以外の人間から何かもらっても対象となるのでしょうか? 要は身内以外の人間(自分の友人)から10...
    税理士回答数:  1
    2016年06月12日 投稿
  • 過去分の修正申請

    個人事業を行っています。 2016年からシステム保守を行ってきました。 保守は6年契約で6年分を一括で支払われました。 2019年度になり対象のシステ...
    税理士回答数:  2
    2019年10月04日 投稿
  • 平成30年分の修正申告について

    おととし分(平成30年分)の所得税を、昨年確定申告しましたが、その中で、社会保険料控除額を誤って約27万も少なく申告してしまいました。 ・平成30年分の所得税...
    税理士回答数:  1
    2020年01月14日 投稿
  • 市民税還付申告について

    29年分の確定申告を提出後に特定口座の年間取引報告書があることに気ずき 修正申告をしょうとしたら 出来ませんでした。 市民税だけでも申告することは可能ですか?
    税理士回答数:  1
    2019年04月10日 投稿
  • 2年続けて身内が亡くなりました。

    昨年と一昨年と続けて、近い身内がなくなりました。 一昨年は、私以外の2人は遺産を受け取ったようです。遺産を受け取った人が、昨年亡くなりました。昨年亡くなった身...
    税理士回答数:  3
    2020年01月19日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,368
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,359