ハンドメイド作品の販売と材料費がわからない時の住民税について
現在無職です。趣味でハンドメイド作品を作っていたので、少しでも足しになればと最近そのハンドメイド作品をメルカリ・ラクマなどで販売を始めました。
20万円以上の売上は見込めない(出品している数も少なく、価格も安く設定しているので、年で3,4万円ほどになればいいなと思っております。)ため、確定申告ではなく住民税の申告になると思うのですが、材料は数年前に購入したものなので、レシートなどの明細は残っておりません。
調べていくと、売上ではなく利益に税がかかるとの事なのですが、その際の利益はどのように算出するのが正しいのでしょうか?
税理士の回答

出澤信男
利益(所得)は、以下の様に計算されます。
売上-材料費-経費=所得金額
材料については、市場における購入価額(同種の販売価額)により見積もることになると思います。
出澤様
回答頂き、ありがとうございます。
利益の計算は、ひとつの販売物に対してでしょうか?それとも年間の合計に対してでしょうか?
切れ端で作成したものを販売していたりもしているので、ひとつの販売物に対しての材料費を算出するのが難しいので、
1年間での売上 - 1年間に購入した材料費 - 1年間にかかった経費 = 1年間の所得金額
として算出することは可能なのでしょうか?

出澤信男
利益の計算は、年間の合計で算出します。1年間の所得金額の計算は記載された算式になりますが、購入した材料費については未使用の物があれば棚卸をして購入価額から引き必要があります。
ありがとうございます。
棚卸しは、例えば10枚100円のものを500枚買ったとして、20枚残ったとすれば、材料費の購入金額の合計50,000円 - 200円でその年の材料費が算出できる、ということで宜しいでしょうか?
また、先程の回答にて材料については、市場における購入価額(同種の販売価額)により見積もることになるとのことでしたが、その見積もりはこちらで算出し税務署に提出でいいのでしょうか?

出澤信男
棚卸については、相談者様のご理解の通りになります。材料の購入価額については、相談者様の方で見積もることになります。
ありがとうございます。
今まで使用した材料費は見積もりで、これから購入する分の材料費は明細通り、その合計を材料費として計上する、ということも可能でしょうか?

出澤信男
可能になりますが、未使用の物があれば棚卸が必要になります。
では、見積もり金額と購入金額を合計したものから、未使用の棚卸し分を引いたものを算出、ということですね。
非常に勉強になり、助かりました。ありがとうございます。
本投稿は、2021年07月14日 17時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。